バーチャルオフィスとは?メリット・デメリットから活用法まで徹底解説

          この記事を監修しました
ユウボク東京

多様で柔軟な働き方を応援するワークスタイルブランド「ユウボク東京」。 「デイズポーチ」などのビジネスアイテムやキャリアサポート情報を通じて、自分らしい働き方を叶えるサポートをします。

バーチャルオフィスとは、オフィスを構えずに事業用の住所や電話番号などの一部のオフィス機能を利用できるサービスです。近年、個人事業主やスタートアップなどを中心に、特にコストを抑えて柔軟にビジネスを進めたいと考える事業者に人気があります。この記事では、バーチャルオフィスの基本的な仕組みから、メリットやデメリット、具体的な活用方法、選び方のポイントまで、幅広く解説します。初めてのバーチャルオフィス利用を検討されている方にとっても、十分な参考になる内容です。では、さっそく見ていきましょう。

Contents

バーチャルオフィスとは何か

バーチャルオフィスの基本概念

バーチャルオフィスは、住所や電話番号などの基本的なオフィス機能のみを提供するサービスで、実際に仕事をするスペースが提供されない点が特徴です。事務作業の拠点として物理的なスペースを持つレンタルオフィスやシェアオフィス、コワーキングスペースとは異なり、オフィス機能を提供する仮想の事務所といえます。

他のオフィス形態(レンタルオフィス、シェアオフィス等)との違い

バーチャルオフィスは住所と電話番号を借りるだけなので、オフィススペースが必要ない場合に適しています。一方、レンタルオフィスやシェアオフィスは実際に利用できるデスクや会議室が備えられており、物理的なスペースが必要なビジネスに適しています。バーチャルオフィスは、コスト面や手続きの簡便さを重視する方に特に向いています。

バーチャルオフィスのメリット

コスト削減の効果

バーチャルオフィスは、月額料金がレンタルオフィスなどと比べて低く、さらに敷金や礼金などの初期費用も必要ありません。また、水道光熱費や清掃費といった運営コストがかからないため、経費削減に大きな効果を発揮します。自宅で事業を行っている場合にバーチャルオフィスを活用すると、経費を抑えながらビジネス拠点として住所を確保できます。

都心の住所で信頼性アップ

多くのバーチャルオフィスは、都心の一等地の住所を利用できるため、名刺や公式サイトに表示すると、取引先や顧客からの信頼感が向上します。事業を始めたばかりで信用が得られにくい状況でも、都心の住所を活用することで、第一印象での信用を得ることが可能です。

プライバシー保護の向上

自宅の住所を公開したくない場合、バーチャルオフィスの住所を利用することでプライバシーが保護されます。オンラインショップやフリーランスの方にとっては、顧客に住所を公開せずに済むことは大きなメリットです。自宅住所を守りながら、安心して事業を行うための手段として活用できます。

バーチャルオフィスのデメリット

許認可が取りにくい場合がある

業種によっては、バーチャルオフィスの住所で許認可が下りにくいことがあります。事前に所轄の行政機関に相談し、バーチャルオフィスが利用可能かどうか確認することが推奨されます。

住所が他の会社と重複するリスク

バーチャルオフィスは、同じ住所を複数の利用者と共有するため、他の会社と住所が重複します。これは、インターネットで住所を検索された際に不審に思われる可能性がある点です。取引先や顧客の信用を得るためには、住所が共有されていることを理解し、必要であれば補足情報を提供するなどの工夫が必要です。

物理的な作業スペースが確保できない

バーチャルオフィスには実際に業務を行うためのスペースがないため、自宅などで作業場所を確保する必要があります。もし頻繁に対面での商談や打ち合わせを行う場合は、レンタルオフィスやコワーキングスペースの併用を検討するとよいでしょう。

バーチャルオフィス おすすめ5選

1.レゾナンスバーチャルオフィス

おすすめポイント月額990円(税込)で法人登記・郵便対応・コワーキング利用が可能な高コスパバーチャルオフィス。
プラン紹介※入会金(初年度のみ)5,500円、下記は年間一括支払いにおける契約において
月1回転送プラン:月額990円(税込)
週1回転送プラン:月額1,650円(税込)
転送電話セット:月額3,190円(税込)〜
電話秘書代行セット:月額5,390円(税込)〜
支払い方法クレジットカード、銀行振込、PayPayなど
法人登記可能
郵便物の受け取り無料の写真通知あり
週1回または月1回の転送サービスあり(郵送料実費)
来店受取(週1プランのみ)も可
電話転送可能(転送電話・電話秘書代行サービスあり/有料)

レゾナンスは、月額990円から利用可能で法人登記にも対応した、コストパフォーマンスに優れたバーチャルオフィスです。

郵便物の無料写真通知や、週1回・月1回の転送サービス、来客対応システムなど、ビジネスに役立つサービスが充実しています。

会議室やコワーキングスペースも併設され、ドロップインでの利用も可能です。

法人口座開設サポートも用意されており、個人事業主から法人まで幅広い層に支持されています。

\入会金無料キャンペーン実施中/

レゾナンスで自分にぴったりのプランを探す


2.DMMバーチャルオフィス

DMMバーチャルオフィス
おすすめポイント月額660円(税込)から法人登記・郵便転送が可能な高コスパオフィス。
プラン紹介※入会金(初年度のみ)5,500円
ミニマムプラン:月額660円(税込)
・住所利用、法人登記
・荷物の受取(返品・税務書類等に限定)
ライトプラン:月額1,650円(税込)
・住所利用、法人登記
・荷物の受取・転送(週1回)
ベーシックプラン:月額2,530円(税込)
・住所利用、法人登記
・荷物の受取・転送(週1回)
・写真通知、LINE通知
支払い方法クレジットカード(契約時に一括1年分の前払い)
法人登記可能(全プランで対応)
郵便物の受け取り週1回の定期転送(無料)
写真通知(LINE連携)
即時・日時指定転送(オプション)
来店受取不可
電話転送固定電話セットプラン(月額2,200円)あり
受信専用番号を発行し、指定の携帯電話へ自動転送(通話料別途)

DMMバーチャルオフィスは、月額660円(税込)から利用できる低コストのバーチャルオフィスサービスです。

信頼感のある住所が取得でき、法人登記にも対応しています。

週1回までの郵便物無料転送やLINE通知、即時転送などの便利なサービスも利用可能。

固定電話番号の提供や、通話転送といったオプションも充実しています。

支払いはクレジットカードによる一括前払い制で、3つの料金プランから選択できます。

\一等地オフィスをすぐに・安心して利用できる!/

DMMバーチャルオフィスで自分にぴったりのプランを探す


3.バーチャルオフィス1

バーチャルオフィス1 渋谷店
おすすめポイント月額880円(税込)で法人登記・郵便転送・LINE通知が可能な高コスパオフィス。
プラン紹介基本プラン:月額880円(税込) ※入会金(初年度のみ)5,500円
・住所利用、法人登記
・週1回郵便転送(別途送料)
・LINE通知、来客対応システム
・店舗受け取り(平日11:00〜16:00)

専用ポストプラン:月額3,520円(税込)
・基本プランの内容
・24時間郵便物受け取りポスト
支払い方法クレジットカード(年払い一括)
法人登記可能(全プラン対応)
郵便物の受け取り週1回の定期転送(別途送料)
LINE通知サービスあり
店舗での受け取り可能(平日11:00〜16:00)
24時間受け取りポスト(オプション)
電話転送固定電話番号貸与(東京03番号等、オプション)
転送・発信対応(オプション:月額1,320円〜)

バーチャルオフィス1は、駅近でアクセスの良い立地にあるバーチャルオフィスです。

月額880円(税込)から法人登記や住所利用が可能で、コストを抑えて信頼性のあるビジネス拠点を持つことができます。

週1回の郵便物転送(別途送料)やLINE通知、来客対応システムなど、ビジネスをサポートする機能が揃っています。

会議室は24時間利用可能(有料)で、電話転送サービスのオプションも選択可能です。

お支払いはクレジットカードによる年払い制で、手続きもスムーズに行えます。

\先着200名限定の特別格安価格!/

バーチャルオフィス1のサービスをくわしく見る


4. ポケットオフィス(PocketOffice)

ポケットオフィス
おすすめポイント渋谷駅徒歩2分、月額980円(税込1,078円)で法人登記が可能なバーチャルオフィス。
プラン紹介レギュラープラン:月額980円(税込1,078円)
・住所利用、法人登記
・会議室利用:1時間1,000円(税込1,100円)
入会金:5,000円(税込5,500円)※初年度のみ
支払い方法:年間一括前払い(銀行振込または来店支払い)
支払い方法年間一括前払い(銀行振込または来店支払い)
※途中解約時の返金不可
法人登記可能
郵便物の受け取り店舗での受け取り可能(本人確認書類が必要)
郵便物転送サービス(オプション):
・週1回転送:月額980円(税込1,078円)
・都度転送:月額1,580円(税込1,738円)
電話転送050番号の電話転送サービス(オプション):月額1,580円(税込1,738円)

ポケットオフィスは、渋谷駅から徒歩2分という好立地にあるバーチャルオフィスで、月額980円(税込1,078円)から法人登記が可能です。

初期費用は5,500円(税込)で、郵便物の受け取りや転送、電話転送、会議室利用などのオプションも充実

個人事業主やスタートアップにも最適な環境が整っています。

支払いは年間一括前払い制で、オンライン完結の契約に対応。

最短即日で利用を開始できます。

\月額料金が3ヶ月間無料!/

PocketOfficeのサービスをくわしく見る


5. THE HUB(バーチャルオフィス)

THE HUB 渋谷(バーチャルオフィス)
おすすめポイント全国1000拠点以上のワークスペースも利用可能なバーチャルオフィス。
プラン紹介登記プラン:
・月額:7,260円(税込)
・年会費:22,000円(税込)
・住所利用、法人登記
・全国1000拠点以上のワークスペース利用(従量課金)
・会議室利用:4名用440円/30分、6名用660円/30分(税込)
・ブース席利用:440円/30分(税込)
・ラウンジ利用:220円/30分(税込)
・郵便物転送、電話転送、電話秘書サービス(オプション)
・有人フロント対応(平日10:00~18:00)
支払い方法月額払いまたは年間一括払い(クレジットカード)
法人登記可能
郵便物の受け取り有人フロントでの受け取り(平日10:00~18:00)
郵便物転送サービス(オプション):
・フロント受取:1,100円(税込)
・週1回転送:3,300円(税込)
電話転送03番号の電話転送サービスあり(オプション)

THE HUBは、全国1000拠点以上で使える柔軟性の高いバーチャルオフィスサービスです。

主要都市にある拠点を、必要なときに必要なだけ利用できるのが特長です。

月額7,260円(税込)から法人登記が可能な「登記プラン」をはじめ、来客対応・郵便物受け取り・電話転送・秘書代行など多彩なオプションも選べます。

会議室やラウンジ、ブース席などの設備も全国で利用可能で、スモールビジネスから法人利用まで幅広く対応できます。

\高品質・安心の低価格でのご提供!/

THE HUBでバーチャルオフィスを利用する


バーチャルオフィスの活用法

法人登記や法人口座の開設

バーチャルオフィスの住所は法人登記や法人口座の開設にも使用できます。都心の住所で会社を登記することで、法人の信頼性を高めることが可能です。また、銀行口座を開設する際に求められる審査基準を満たせるよう、事前に必要な書類や事業内容の説明を整えることが大切です。

低コストでの新規事業立ち上げ

バーチャルオフィスは、初期費用を大幅に抑えることができるため、少ない資金での新規事業の立ち上げに適しています。ビジネスに必要な住所や電話番号を確保し、柔軟なコスト管理が可能となります。資金を事業拡大やマーケティングに回したいスタートアップや個人事業主にとって、大きなメリットとなるでしょう。

オフィス利用が不要な職種での活用例

リモートで業務が可能な職種(例:ウェブデザイナー、コンサルタント、ライターなど)は、バーチャルオフィスを活用しやすいです。これらの職種は実際にオフィスに集まる必要がないため、バーチャルオフィスの住所をビジネス拠点として利用しつつ、事業のコストを抑えつつ効果的に進められます。

バーチャルオフィスの選び方

料金プランとコストの比較ポイント

バーチャルオフィスの料金プランには、住所や電話番号のみが含まれる基本プランと、郵便物の転送や会議室の利用などが含まれるプランがあります。利用するサービスの内容や事業規模に合わせて、最適なプランを選びましょう。特に、必要なオプションの有無を確認することが大切です。

提供サービスの確認方法

バーチャルオフィス提供会社によって、提供されるサービスの範囲が異なるため、事前にしっかりと確認しましょう。例えば、郵便物の転送や電話代行が含まれているかどうか、会議室が利用できるかなどの点をチェックします。具体的なサポート内容や費用、契約期間の柔軟性についても確認すると良いです。

信頼できるサービス提供会社の見分け方

長期間にわたって利用する予定がある場合は、信頼性が高い会社を選ぶことが重要です。サービスの運営実績や利用者の評判、住所の所有者であるかどうかなどもチェックポイントです。ウェブサイトや口コミを参考にしつつ、会社の信頼性を総合的に判断しましょう。

利用を検討する際の注意点

法人登記や契約に適した住所か確認する

バーチャルオフィスの住所を法人登記に利用する場合、法務局での登記が可能か事前に確認が必要です。また、契約先が実際のオフィスとしての住所を求めるケースもあるため、契約に支障が出ないかどうかも確認しましょう。

長期的に安定したサービスを受けるためのポイント

バーチャルオフィスサービスを利用する際には、契約が長期にわたり安定しているか確認が大切です。万が一、サービス提供会社が倒産した場合には住所が使用できなくなる可能性があるため、運営実績や利用者数を参考にするのがおすすめです。

運営会社の実績や評判をチェックする方法

信頼できるバーチャルオフィスサービスを選ぶためには、提供会社の実績や評判をチェックしましょう。ネット上の口コミやレビューを参考にし、サポート体制や対応速度についても事前に確認しておくと安心です。

バーチャルオフィスと他のオフィス形態の比較

レンタルオフィス、シェアオフィス、コワーキングスペースとの違い

バーチャルオフィスは住所や電話番号のみの提供に対し、レンタルオフィスやシェアオフィスは、デスクや会議室を利用できる物理的なスペースが確保されている点が異なります。また、コワーキングスペースでは共有のデスクやワークエリアを利用できますが、住所の提供は通常行われません。用途や予算に合わせて、どの形態が最適か検討しましょう。

どの形態が適しているか判断するための基準

バーチャルオフィスは、住所が必要な事業や固定費を抑えたい場合に最適です。反対に、作業スペースが必要な場合はレンタルオフィスが向いているなど、ビジネスのスタイルや目的に応じた選択が重要です。利便性やコスト面を考慮し、自社に最も適したオフィス形態を選びましょう。

[PR]
ユウボク東京公式ストアは、自立するガジェットポーチ「デイズポーチ」を展開する、ワークスタイルブランド「ユウボク東京」が運営するネットショップです。

ワークスタイルブランド「ユウボク東京」

我々、「ユウボク東京」は、一人ひとりの生活に合わせた 多様で柔軟な働き方を応援し、その人らしさを “そっと魅せる”ワークスタイルブランドです。
メイン商材は、ノートパソコンの作業に合う、整理収納ポーチの「デイズポーチ」です。詳しくはリンク先からご確認ください。

「デイズポーチ」について