「結婚して仕事を辞めたけど、収入が少し不安…」
「家事や育児と両立できるフリーランスの仕事ってどんなものがある?」
「未経験の職種でもフリーランスで働けるのかな?」
時間に融通がきき人間関係のストレスもないことから、昨今はフリーランスで働く女性も増えてきています。
しかし、フリーランスでの働き方や職種など、実際のイメージが掴めず悩んでいる人もいるでしょう。
本記事では、フリーランスで働く女性の実態や職種、求人の見つけ方などを解説していきます。
フリーランスで働こうか迷っているのであれば、ぜひ参考にしてみてください。
【女性向け】フリーランスエージェントランキング
テックストック
登録者数33,000人以上。月80万円超えの案件が50%以上!上流案件を取り揃えており、キャリアと年収をWアップしたい人は見逃せません。
評価 職種 エンジニア、ITコンサル、マーケター 案件数 7,500件以上 リモート案件が72%と柔軟な働き方ができると評判。豊富な案件数から充実の福利厚生サポートまでバランスの良さが人気です。
ITプロパートナーズ
週2からフルリモートで働ける案件を多数保有しているエージェント!クライアント先と直接契約が9割と高単価の案件も多く週3日稼働でも生活に十分な報酬が手に入ります。
評価 職種 エンジニア・デザイナー・マーケター 案件数 1,500以上 クライアント先と直接契約で高単価の案件も多く、WEBマーケターなどの案件も充実している!面倒な確定申告の代行や退職金制度などの福利厚生サービスも好評です。※会社員をされている方の副業はNG
テクフリ
高単価の案件が多く、98%はエンドクライアント様の直案件!マージン10%の案件などもあり、フリーランスさんのことを第一に考えられたエージェント。
フリーランスで働く女性の実態とは
きっかけや年収、働き方などを知ることで、フリーランスで女性が働くイメージを掴めます。
まずは、フリーランスで働く女性の実態について見ていきましょう。
フリーランスで女性が働き始めるきっかけ
初めまして。私の場合きっかけは出産で、通勤より育児に時間を使いたかったからです。
なってよかった事は休暇が自由にとれること(安い時期に旅行に行けること)や、子供の体調不良など突発的なスケジュールの変更に対応しやすいことです。悪かった事はつい働き過ぎることと運動不足になることです。— Mimizou (@Mimizou12) June 29, 2023
私がフリーランスになったきっかけ
役員「え、育児で残業と接待飲み会に出れない?なら社員昇格の話は無しね!パートのまま、仕事は正社員の分もやって!時給10円UPしたげるからwww」
私「じゃあ辞めますわ😇」
残業・飲み会どころか出社すらしてませんが、時給はパート時代の3倍になったよ🥳
— 久慈桃子@編集ディレクター🖋XDD (@momoko_kuji) May 23, 2023
フリーランスを目指すきっかけは何?とよく聞かれることがあります。
私の場合は…
⚫︎家が好き
⚫︎愛犬と一緒にいたい
⚫︎スキルが欲しい
⚫︎寒い日と雨の日に通勤したくない最後のが一番の理由な気がします😂
単純な理由ですがフリーランス目指して
Webデザインに出会えて良かったです!— Mona | ロゴデザイナー (@M____5_20) June 2, 2023
フリーランスで女性が働くきっかけで多かったのは、時間と場所の自由度に対する不満。
フリーランスは在宅で働ける仕事が多い上、納期を守れば時間の使い方は自由です。
特に子供がいる女性にとっては、重要なポイントになるでしょう。
フリーランスの女性の年収
出典:フリーランス白書2023
フリーランス白書2023によると、フリーランスの女性の年収は約200〜400万円が最も多い結果が出ています。
主に通訳・翻訳・出版・メディア・クリエイティブ・Web・フォト系などが職種として挙げられます。
その他、女性の割合は少ないですがエンジニアや技術系、コンサルティング業などは年収400万円以上と高め。
また、時給の平均は通訳・翻訳・出版・メディア系が3000〜4,000円、クリエイティブ・Web・フォト系が2,000〜3,000円程度が相場です。
なお既婚者の場合、夫の扶養から外れてしまわないようあえて収入を抑えて働いている女性もいるでしょう。
フリーランスの女性の働き方
出典:フリーランス白書2023
フリーランス白書2023によると、フリーランスの女性の労働時間は1ヶ月で140〜200時間の割合が最も多いです。
次に多いのが100〜140時間、その次が60〜100時間という結果になりました。
つまり平日のみ働くと想定した場合、1日あたりの稼働時間は6〜9時間が主流。
会社員と比較して大きな差があるわけではありませんが、休日出勤や残業などの概念がない上、通勤時間を短縮できるのがフリーランスの利点です。
ワークライフバランスを重視する女性にとって、フリーランスは魅力的といえそうです。
フリーランスで女性が働くメリット
フリーランスで女性が働くメリットは、主に以下の4つ。
- 時間に融通がきく
- 人間関係のストレスがない
- 平均を上回る年収を狙える
- 定年になっても働いて収入を得られる
以下、それぞれ詳しく解説します。
時間に融通がきく
フリーランスで女性が働く最大のメリットが、時間に融通がきくことです。
会社員では決まった日・時間に必ず働き、ときには出張や休日出勤などにも対応しなくてはいけません。
しかし、フリーランスであれば勤務時間や稼働日数は自由。
子供の送り迎えもできるほか、好きな日に休暇を取り旅行やイベントに行ってリフレッシュできます。
また、時間に融通がきくということはイレギュラーなシーンでも動きやすいです。
子供が熱を出したり親が急に倒れて介護が必要になったりといった時に、すぐに対応できるでしょう。
人間関係のストレスがない
フリーランスで女性が働くメリットには、人間関係のストレスがないことも挙げられます。
仕事において、働きやすさを左右する大事なポイントが人間関係。
人間関係が上手くいかないと、体調にも悪影響です。
しかし会社では一緒に働く人を選べないため、馬が合わない人がいるとどうしてもストレスになってしまいます。
その点フリーランスであれば、自分が仕事や相手を選べるため話しやすい人や尊敬できる人と一緒に働けます。
人間関係にストレスがないことで、長く快適に働けるでしょう。
平均を上回る年収を狙える
フリーランスで女性が働くメリットで大きいのが、やはり年収でしょう。
職種や会社にもよりますが、dodaによると女性の平均年収は約356万円。
年功序列のため若い内は収入が低く、また男性の平均年収よりも大きく下回っています。
しかしフリーランスの場合、スキルや作業量重視なので年齢・性別はあまり関係ありません。
スキルが高く多くの案件をこなしていれば、平均を上回る年収を狙えるでしょう。
定年になっても働いて収入を得られる
フリーランスで女性が働くメリットは、定年退職がないこと。
会社員だと60〜65歳になると定年退職し、老後は退職金や年金でやりくりしていく必要があります。
フリーランスであれば、作業ができれば何歳まででも働けるので老後も継続的に収入を得られるでしょう。
また、女性の場合結婚・出産などでライフステージが変わっても、フリーランスであればキャリアが途切れません。
フリーランスの女性におすすめな職種15選
フリーランスの職種は多種多様。
数ある中でも、特に女性におすすめなフリーランスの職種を15個ご紹介します。
エンジニア・プログラマー
エンジニアやプログラマーは、プログラミング言語を駆使してアプリや分析ツール、プラットフォームなどを開発する職種です。
フリーランスの女性に、エンジニアやプログラマーがおすすめな理由は2つ。
- リモート案件が多く在宅勤務が可能
- 高単価
エンジニアやプログラマーはパソコンさえあれば働けるため、リモート案件が多く通勤しなくてもOK。
また高単価なのも魅力で、人気の案件であれば月に50万円以上稼ぐことも夢じゃありません。
その分スキルは必要になりますが、稼ぎたいフリーランスの女性にとってはぴったりの職種と言えるでしょう。
ブロガー
ブロガーは、自身でブログを開設し有益な情報を発信していく職種です。
広告をブログに貼ってアフィリエイトをしたり、有料記事やセミナーで収入を得ます。
フリーランスの女性に、ブロガーがおすすめな理由はこちら。
- 誰でも気軽に始めやすい
- 専門的な知識を活かせる
昨今はブロガーが増えており、稼ぐためにはSEOやアクセス解析などのスキルが必要不可欠です。
最初の頃は収入がないということも珍しくないので、根気よく続けていきましょう。
Webデザイナー
Webデザイナーは、その名の通りWebサイトをデザインし製作する職種です。
見やすさ・使いやすさを重視しつつ、クライアントの希望に沿ったWebサイトを作り上げます。
フリーランスの女性に、Webデザイナーがおすすめな理由は以下の2点。
- 需要が高い
- ポートフォリオを作りやすい
需要が高く高収入も狙える職種であり、ポートフォリオを作りやすいので新しい案件に応募しやすいです。
Webデザイナーとして働くためには、IllustratorやPhotoshopなどを扱うスキルとコーディングの知識が必要です。
ライター
ライターは、クライアントの意向に沿って原稿を執筆する職種です。
ブログの記事にリスティング広告、YouTube動画の台本など、案件は多岐に渡ります。
フリーランスの女性に、ライターがおすすめな理由がこちら。
- 初心者でも始めやすい
- スキマ時間に取り組める
ライターは初心者でも始めやすく、大規模なプロジェクトでなければスキマ時間に取り組みやすいのがメリットです。
ただし1本あたりの単価相場は低いので、本業にする場合はSEOのスキルを磨いたり案件を多くこなしたりする必要があるでしょう。
事務
事務は、会社のさまざまな業務を担当する人気の職種です。
ファイリングや来客対応、データ入力などがあり、特別なスキルがなくても働けます。
フリーランスの女性に、事務がおすすめな理由は2つ。
- 専門的な知識やスキルが不要
- 時給制と歩合制どちらもある
昨今では電子書類がメジャーになってきたこともあり、在宅で事務として働ける案件も増えています。
フリーランスで事務の仕事をするのであれば、WordやExcelなどOffice系のソフトを使いこなせると重宝されます。
翻訳家
翻訳家は、ビジネス文書や映画など外国語のコンテンツを日本語に訳す職種。
ロシア語・中国語・韓国語・ベトナム語などさまざまですが、中でも英語の需要が最も高いです。
フリーランスの女性に翻訳家がおすすめな理由は以下となります。
- 高単価を狙える
- キャリアアップや実生活に役立つ
翻訳家は案件によっては高単価を狙えるほか、海外旅行や洋画鑑賞などの実生活でも役立ちます。
必要なスキルは、複数の言語の読解力と語彙力。
スラングや海外の文化なども汲み取った上で、違和感がないよう分かりやすく日本語に意訳することが大切です。
イラストレーター
イラストレーターは、雑誌やWebサイト、ゲームなどに使うイラストを描く職種です。
フリーランスでの人気が高く、SNSで発信して受注している人が多くいます。
フリーランスの女性に、イラストレーターがおすすめな理由は以下の2つ。
- 自分の個性を活かせる
- やりがいがある
自分が描いたイラストが多くの人の目に触れて親しまれるので、やりがいがあり承認欲求も満たされるでしょう。
イラストレーターとして活躍するなら、デジタルイラストを描くスキルは必須。
クリップスタジオやIllustrator、SAIなどのペイントツールを活用しましょう。
フォトグラファー
フォトグラファーは、カメラを使ってクライアントが希望した写真を撮る職種。
ポスターやWeb広告用の写真のほか、七五三などの記念写真を撮ることもあります。
フリーランスの女性に、フォトグラファーがおすすめな理由は以下です。
- SNSの運用にも活用できる
- 幸福感が得られる
インスタグラムなどのSNSでは、写真は非常に重要な素材。
発信しやすく、良い写真を上げれば多くの人の目に留まり仕事にも繋がりやすいです。
また、結婚式や七五三の記念写真を撮る際は幸せな気分に浸れるでしょう。
フォトグラファーとして働く場合、機材を持ち運ぶ体力や何度も調整をする粘り強さが必要になります。
動画クリエイター
動画クリエイターは、日常で目にする映像を手がける職種です。
YouTube動画・CM・アニメーション・PV・セミナー動画など、作る映像は多岐に渡ります。
フリーランスの女性に、動画クリエイターがおすすめな理由はこちら。
- 需要が高い
- 高単価の案件が多い
動画クリエイターの案件は時間はかかりますが、その分高単価なのが魅力です。
需要も高いので、動画のスキルを持っておけばフリーランスでも仕事に困らないでしょう。
ネットショップ運営
ネットショップ運営は、自分のネットショップを開設して物を売る職種です。
せどりで海外などから安く仕入れて売ったり、自分で作った作品を売ったりできます。
フリーランスの女性に、ネットショップ運営がおすすめな理由は2点。
- 趣味をお金にできる
- 一人で仕事が完結する
ハンドメイド作品は一定の層に需要があり、趣味で何か作っている人にはぴったり。
昨今では、BASEやminneなど一人でも簡単にネットショップが運営できるサービスも増えてきています。
ただし最初は埋もれてしまいがちなので、適切な広告の打ち出しやトレンドの把握をする必要があるでしょう。
データ入力
データ入力は、データを決められたソフトやフォーマットに打ち込んでいく職種です。
単調であり、専門的な知識やアイデアは必要ありません。
フリーランスの女性に、データ入力がおすすめな理由は以下となります。
- 簡単で始めやすい
- リモート案件がほとんど
データ入力は単発の仕事が多く、簡単なためスキマ時間に取り組みやすいです。
歩合制の場合、必要なのはタイピングスキル。
タイピングが早いほど多くの作業をこなせるため、高い報酬を狙えます。
家事代行
家事代行は、その家の人に代わって料理や掃除、洗濯などをする職種です。
家事スキルさえあれば誰でもできる仕事であり、特に主婦に向いていると言えるでしょう。
フリーランスの女性に、家事代行がおすすめな理由は2つ。
- 家事スキルが磨かれる
- 直接人に感謝される
中には、留守番をする業務や話し相手になるだけという仕事も。
掃除や料理のスキルも磨かれるので、ぜひ受けてみてはいかがでしょうか。
動画編集者
動画編集者は、その名の通り動画を編集して見やすくする職種です。
不要な部分をトリミングしたり、テロップや効果音を入れたりします。
フリーランスの女性に、動画編集者がおすすめな理由は以下。
- 市場が伸びていて需要がある
- 高単価案件を狙える
動画の尺によって時間や手間は異なりますが、単価は1本5,000〜1万5,000円前後。
CGソフトやグラフィックソフトを扱えると、より受けられる案件の幅が広がるでしょう。
コンサルタント
コンサルタントは、自身のアイデアや戦略でクライアントの課題を解決する職種です。
例えば、新規事業の立案や営業プロセスの再構築などが挙げられます。
フリーランスの女性に、コンサルタントがおすすめな理由は2点。
- 高単価の案件が多い
- やりがいがある
コンサルタントはビジネスの知識やコミュニケーション能力など高いスキルが必要な分、単価が高い傾向にあります。
フリーランスでコンサルタントとして働く場合、月収の相場は約120〜180万円前後。
一生食べていけるスキルが欲しい人は、コンサルタントとしての腕を磨いてみましょう。
プログラマー
プログラマーは、設計通りにプログラミング言語を組んでシステムやソフトウェアを開発する職種です。
プログラムの設計含めIT全般を担当して進めるエンジニアに対し、プログラミングに特化して作業を行うのがプログラマー。
フリーランスの女性にプログラマーがおすすめな理由は、以下となります。
- 在宅勤務が可能
- 人材不足で需要が高い
IT化が進んでいるにも関わらず、プログラマーは人材不足で需要が高いです。
スキルは必要ですが、フリーランスとして長く安定して仕事をもらえます。
女性フリーランスが仕事を見つける方法
ここからは、女性フリーランスが仕事を見つける方法を詳しく解説します。方法は主に3つ。
- 求人サイトやエージェントを利用
- HPやSNSで依頼を募集
- 直接企業に交渉
自分に合った方法で仕事を獲得してみてください。
求人サイトやエージェントを利用する
女性フリーランスが仕事を見つけるのに最もおすすめなのが、求人サイトやエージェントを利用することです。
求人サイトやエージェントのサイトには、日々多くの依頼が舞い込んできます。
ジャンルはIT・Web・コンサルタント・デザイン・動画などさまざま。
大手企業の依頼も複数あり、高単価案件や継続的な案件を狙えるでしょう。
また、エージェントであれば自分の経歴やスキル、希望をもとに最適な求人とマッチングさせてくれます。
中には福利厚生やキャリア相談など、サポートが充実しているエージェントも。
「フリーランスで働きたいけど何から始めたら良いか分からない…」という人は、まずはエージェントに登録するとスムーズに仕事に繋がるでしょう。
HPやSNSで依頼を募集する
クリエイティブ系の仕事をするのであれば、HPやSNSで依頼を募集するという手もあります。
昨今ではSNSの発展が目覚ましく、バズれば一気に注目を浴びれるでしょう。
特にイラストレーターや動画クリエイター、フォトグラファーなどにおすすめ。
ただし、HPやSNSの場合運用初期は見てくれる人が少なく、案件の獲得までには時間を要します。
軌道に乗るまで、根気良く発信を続けることが大切です。
直接企業に交渉する
腕に自信のある人は、直接企業に交渉してみても良いでしょう。
直接企業と相談すれば、労働時間や報酬などの交渉がしやすく理想の働き方ができる可能性があります。
また、第三者を挟まない分手数料がかからないため、その分収入が高くなることも。
しかし、求人を出していない企業は人材が足りているケースが多く、契約を結ぶには難易度が高いです。
充実したポートフォリオに加え、高い営業スキルが求められるでしょう。
フリーランスの女性向けおすすめ求人サイト4選!
フリーランスの女性が仕事を受けるには、良質な求人サイトを利用するのが最も効率的です。
以下、フリーランスの女性にぴったりの求人サイトを厳選してご紹介します。
1位:ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開案件数 | 3,531件 |
公開リモート案件数 | 713件 |
未経験 | ◯ |
高単価案件 | ◎ |
ITプロパートナーズは、大手企業の案件も多数掲載している求人サイトです。
週2〜3日から働ける案件が多く、育児や家事、自分の時間を確保したい人にぴったり。
また、ITプロパートナーズはエンド直請けの案件がほとんど。
仲介会社を挟んでいないため、稼働時間が少なくても十分な単価を得られるでしょう。
最新のトレンドを取り入れた案件もあり、やりがいがあるのも人気の理由の一つです。

特徴 | 週2〜3日から働けて高単価 |
---|---|
職種 | ディレクター エンジニア デザイナー マーケター など |
対応エリア | 全国 |
ITプロパートナーズの口コミ
ITプロパートナーズさん何がいいって、時間と報酬が見合っていないんですよね(良い意味で)
週3日で月50万円とか。残業ばかりだった会社員時代よりも圧倒的に稼げます。
がっつり休めるからその分仕事のパフォーマンスも上がってる気が。
ITプロパートナーズでは、稼働時間に対して報酬が高いのが魅力的。
週3日&リモートで70万円をもらえる案件もあり、フリーランスで食べていくには十分だと言えるでしょう。
2位:テックストック
運営会社 | INTLOOP株式会社 |
---|---|
公開案件数 | 7,855件 |
公開リモート案件数 | 3,029件 |
未経験 | △ |
高単価案件 | ◎ |
20年以上の実績をもつテックストックは、約3万人ものフリーランスが利用している人気の求人サイト。
上場企業が多く月80万円以上の高単価案件を多く用意しているほか、報酬が15日払いなのもポイント。
月末を待たずに早く着金されるため、急な出費や固定費の支払いなどでも助かります。
また、テックストックではキャリアアップを狙えるのも魅力です。
エンジニアからコンサルタントなど、経験を積むことで新しい案件にチャレンジできるでしょう。

特徴 | 高単価かつ支払いが早い |
---|---|
職種 | エンジニア コンサルタント マーケター ゲームクリエイター など |
対応エリア | 全国 |
テックストックの口コミ
ある程度経験ある人ならテックストックおすすめ!
PHPとかJavaだけじゃなくてマイナーな言語の案件も多いし何より高単価なのがおいしい。マージンが低いのかな?
案件数は他より少なめかもだけど、1個掴めればでかいよ。
テックストックは他サイトよりも平均単価が高く、稼ぎやすさが魅力的。
専門的な知識や経験がある女性フリーランスにおすすめの求人サイトです。
3位:ミッドワークス
運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
公開案件数 | 9,664件 |
公開リモート案件数 | 1,520件 |
未経験 | ◎ |
高単価案件 | ◎ |
ミッドワークスは、フリーランス向けエンジニアの案件が多い求人サイトです。
案件が豊富な上、参画しているフリーランスの平均年収は840万円。
フルリモート案件も数多く取り揃えています。
また、ミッドワークスはサポート体制が充実しているところも魅力です。
仕事が途切れたときの給料保証に加え、保険料の負担や交通費支給など金銭面でさまざまな恩恵を受けられるでしょう。
特徴 | 金銭的なサポートが充実 |
---|---|
職種 | Webデザイナー エンジニア プログラマー など |
対応エリア | 全国 |
ミッドワークスの口コミ
レバテック、リモグ、ギークジョブ、ミッドワークス、ポテパン
あたりに登録してますが、とても親身になってくれるエージェント様です。 #Peing #質問箱 https://t.co/4Nt0ufhvjW
— きさらぎ (@zer0_ykisaragi) September 15, 2021
ミッドワークスは電話でのヒアリングやキャリア面談から、案件紹介・フォローまでトータルでサポートしてくれます。
初めてでも使いやすく、安心して働けるでしょう。
4位:ココナラテック
運営会社 | 株式会社ココナラテック |
---|---|
公開案件数 | 19,103件 |
公開リモート案件数 | 13,121件 |
未経験 | ◯ |
高単価案件 | ◯ |
(2024年10月時点)
ITフリーランスのためのエージェントサービス、ココナラテックは、常時15,000件以上の案件を掲載しています。
週3勤務で100万円を超える案件も多く、高収入と柔軟な働き方を実現。
2万社以上の企業が発注元となり、年間100億円以上のマッチング実績を誇ります。
また、ココナラテックはフルリモート案件が多いのが特徴です。
家事や育児と両立しやすく、在宅で働きたい女性フリーランスにおすすめです。
特徴 | 在宅勤務ができる |
---|---|
職種 | エンジニア デザイナー マーケター マネジメント など |
対応エリア | 全国 |
ココナラテックの口コミ
家庭の事情で1年ほど家業を手伝いながら、独自でアプリ開発を行っていました。家業も落ち着いたのでこれまでの経験を活かし、フリーランスのIT技術者として現場に復帰したいと考えていたのですが1年間のブランクが自分の中でも不安要素でした。そうした中でココナラテックに相談させてもらい、現場を離れる前の経験やスキルはもちろん、自主開発をセールスポイントとしてクライアント企業へ訴求できる提案文を担当のコンサルタントさんと一緒に作成し、綿密な打ち合わせを行ったうえで面談へ臨みました。結果、以前より収入UPもできる案件へ参画することができ、二人三脚で進めてもらえてるなという感じがしました。
引用元:ココナラテック
ココナラテックは、ITエンジニアの希望条件に合わせた案件を提案し、専任コンサルタントが丁寧なサポートを提供します。契約更新時の交渉も行い、より良い条件での契約が可能です。
フリーランスで上手くいく女性の共通点&向いている女性
フリーランスで上手くいく女性には、いくつかの共通点があります。
共通点を3つ挙げるので、自分がフリーランスに向いているか確認してみてください。
自己管理能力がある人
フリーランスで女性が働く場合、求められるのが自己管理能力です。
フリーランスは勤務時間が柔軟な案件が多い上、複数の案件を同時進行することも多いです。
そのため、各案件ごとに納期を守れるようなスケジューリングが必要。
また、それをこなせるだけの体力・健康管理もしなければいけません。
スケジュール管理が苦ではなく、自分を律せられる女性がフリーランスに向いているといえるでしょう。
継続的に働くためにも、納期に余裕をもつほか、案件を多く受けすぎないことも大切です。
積極的にスキルアップを目指せる人
フリーランスで女性が働く場合、当然ながらスキルがなければ案件はもらえません。
案件をもらえたとしても、単価が低く労働時間に見合わない可能性もあります。
高単価の案件を獲得し安定して働けるようになるには、積極的にスキルアップすることが重要です。
本やスクールで新しいプログラミング言語を習得したり、資格を取ったりするのも良いでしょう。
条件が良い案件はライバルが多いので、高いスキルを習得しておくと働きやすいです。
マメに連絡・コミュニケーションが取れる人
フリーランスかつリモートで働くのであれば、マメに連絡が取れる人が向いています。
フリーランスの女性はメールや電話が主な連絡手段。
急な追加業務や修正依頼などがくることもあり、素早く対応することは企業の信頼獲得に繋がります。
反対に、どれだけスキルがあっても連絡不精だと信頼感を得られず、大きな仕事を任されにくいでしょう。
仕事のメールはこまめにチェックし、その都度臨機応変に対応することが大切です。
手に職をつける!フリーランスの女性が持っておきたい資格
報酬の単価を上げ、長く安定して働くには資格を取るのがおすすめ。
フリーランスの女性が持っておきたい資格は以下の4つです。
- TOEIC
- ITパスポート
- Webデザイン技能検定
- Webライティング技能検定
それぞれどんな資格であるかを解説するので、チェックしてみましょう。
TOEIC
TOEICは、英語のスキルを証明する資格です。
誰もが知るメジャーな資格であり、毎月1回は試験が行われるため挑戦しやすいです。
翻訳家・エンジニア・ネットショップ運営・コンサルタントなど幅広いフリーランスの仕事で役立つでしょう。
評価に繋がりやすい点数の目安は、600点以上。
教材や動画なども多く出ているので、独学で狙いやすい資格の一つです。
ITパスポート
ITパスポートは、システムやデータベースなど、ITに関する基礎的な知識を習得したことを証明する資格です。
エンジニアやプログラマー、Webデザイナーなど、ITに関わる仕事を始めたいときにおすすめ。
難易度は50%と比較的低く、2人に1人は合格できるイメージです。
より専門的・高難易度のIT系の資格を取る際の足がかりにしても良いでしょう。
IT系は高単価の案件が多いので、持っておいて損はない資格です。
Webデザイン技能検定
Webデザイン技能検定は、Webサイトに関わる知識やスキルが求められる資格です。
ただ知識をつければ良いというわけではなく、デザインのセンスも必要になってきます。
3級・2級・1級があり、3級なら約60〜70%の合格率。
フリーランスのWebデザイナーを目指すなら持っておきたい、おすすめの資格です。
Webライティング技能検定
Webライティング技能検定は、ライティングに必要な知識やマナー、スキルが求められる資格です。
文章作成時に文法が正しいか、誤字脱字のミスがないかなどが主に見られます。
合格率は約50%程度で毎月開催されているので、フリーランスでライターやブロガーを目指す人はぜひ挑戦してみてください。
なお、よく似た資格として「Webライティング能力検定」もあります。
こちらはコピーライティングやSEOなど、経験者向けでやや難しくなっています。
後悔する?フリーランスで女性が働く場合に気をつけること
フリーランスで女性が働く場合、メリットだけではなく気をつけるべきこともあります。
これからフリーランスになろうと思っている人は、目を通しておきましょう。
保険の切り替えや確定申告の準備が必要である
フリーランスになると、保険の切り替えや確定申告の準備が必要になります。
社会保険ではなく国民健康保険になり、費用の負担割合も変わるので要注意。
また確定申告を自分でしなくてはいけないので、あらかじめ専用のソフトを購入しておくのがおすすめです。
保険や住民税など税金に直接関わってくるため、節税の知識もつけておくと良いでしょう。
徹底した体調管理が求められる
フリーランスでは、有給というシステムがありません。
そのため、体調を崩して働けなくなると収入がその分減ってしまいます。
安定した収入を得るためにも、日頃から徹底した体調管理が求められるでしょう。
なお求人サイト・エージェントによっては収入の保証がついているところもあります。
収入面で不安がある人は、収入のサポートが充実しているサイトを選んでみてください。
賃貸の審査が厳しくなるリスクがある
フリーランスは、一般的に賃貸の審査が厳しくなるリスクがあるといわれています。
会社員と違い、フリーランスは収入面が不安定だというイメージが強いです。
そのため、賃貸を借りる際に審査で落とされる可能性が高くなります。
通る確率を上げるには、以下3つのポイントを押さえましょう。
- 預金残高の証明書を持っていく
- 収入が安定している連帯保証人を書く
- 月収1/3程度の家賃の物件を選ぶ
引越しを考えている人は、このポイントを踏まえて審査に臨みましょう。
女性フリーランスが気になるよくあるQ&A
最後に、女性フリーランスが気になっている質問についてまとめたのでご覧ください。
20代未経験でもフリーランスになれる?
職種によっては、20代未経験でもフリーランスになれます。
事務・ブロガー・ライター・データ入力・家事代行などが、難易度は低めで始めやすいです。
プログラマー・WebデザイナーなどIT系の職種も、スクールなどでスキルをつければ未経験でも働けるでしょう。
女性フリーランスは在宅で仕事することも可能?
女性フリーランスは、在宅で働くことも可能です。
フリーランスの仕事はパソコンさえあればできるものが多く、通勤する手間がかかりません。
育児や家事と両立できるので、在宅で働けるフリーランスの仕事は主婦にもおすすめです。
スキルなしでも稼げるってホント?
女性フリーランスは、スキルなしでも稼げます。
ただし、スキルがないと単価が低くなりがちなため、高収入を目指すなら案件を多くこなさなければいけません。
スキルを磨けば高単価の案件を受けられるようになるため、効率的に稼げるようになります。
また、ブロガーなどの職種でも、稼ぐためには多くの人の目に触れる工夫が必要です。
フリーランスで働く女性の職種は幅広く存在する!
本記事では、女性フリーランスの実態について詳しく解説しました。
フリーランスで働く女性の職種は幅広く、特別な資格がなくても自分の知識やスキルを活かせるでしょう。
時間に融通がきく上にキャリアも途切れないため、結婚や出産などで女性のライフステージが変わっても安心です。
フリーランスを目指している女性は、ぜひ求人サイトやエージェントを活用して理想の仕事とライフスタイルを手に入れてみてください。