UI/UXデザイナーはなくなる?やめとけと言われる理由や将来性・案件単価を解説

          この記事を監修しました
ユウボク東京

多様で柔軟な働き方を応援するワークスタイルブランド「ユウボク東京」。 「デイズポーチ」などのビジネスアイテムやキャリアサポート情報を通じて、自分らしい働き方を叶えるサポートをします。

「UI/UXデザイナーになりたいけれど、実際に稼げるのか?」という不安を抱えていませんか?

今後のUI/UXデザイン業界はAIの台頭や、フリーランスとして働くUI/UXデザイナーの立場に変化があるかもしれません。

当記事では、フリーランスのUI/UXデザイナーとして高収入を得るための道筋を明確にします。

スキルや経験、求められる資格や最新のトレンドに適応する方法にも触れていきます。

デザイナーキャリアを獲得したい方はぜひ参考にしてみてください。

フリーランスUI/UXデザイナー向けエージェント

  • テックストック

    登録者数33,000人以上。月80万円超えの案件が50%以上!上流案件を取り揃えており、キャリアと年収をWアップしたい人は見逃せません。

    評価
    職種エンジニア、ITコンサル、マーケター
    案件数7,500件以上

    リモート案件が72%と柔軟な働き方ができると評判。豊富な案件数から充実の福利厚生サポートまでバランスの良さが人気です。

  • ITプロパートナーズ

    週2からフルリモートで働ける案件を多数保有しているエージェント!クライアント先と直接契約が9割と高単価の案件も多く週3日稼働でも生活に十分な報酬が手に入ります。

    評価
    職種エンジニア・デザイナー・マーケター
    案件数1,500以上

    クライアント先と直接契約で高単価の案件も多く、WEBマーケターなどの案件も充実している!面倒な確定申告の代行や退職金制度などの福利厚生サービスも好評です。※会社員をされている方の副業はNG

  • テクフリ

    テクフリは完全フルリモート案件増加中のフリーランスエージェント!

    評価
    職種エンジニア
    案件数10,000件以上

    高単価の案件が多く、98%はエンドクライアント様の直案件!マージン10%の案件などもあり、フリーランスさんのことを第一に考えられたエージェント。

フリーランスUI/UXデザイナーにおすすめのサービス一覧

フリーランスUI/UXデザイナーがなくなる?やめとけと言われる理由

フリーランスとしてUI/UXデザインの分野で活動することに対して、「やめとけ」という声を聞いたことはありませんか?

「やめとけ」と言われる理由としては、以下のことが考えられます。

  • UI/UXデザインが当たり前になっている
  • AIの進化によりデザイン作業が自動化している
  • UI/UXデザイナーの立ち位置が曖昧になっている

上記の要素はフリーランスとしてのキャリアを不安定にさせる可能性があります。

UI/UXデザインは当たり前の業務になっている

デジタル製品のUX(ユーザーエクスペリエンス)の重要性が増すにつれて、UI/UXデザインは多くの業界で基本的な要求事項となりました。

理由としては以下のことが考えられます。

  • デザインがユーザーの満足度に関係している
  • 直接的な利益向上に寄与する手段としてデザインが認識されている
  • 企業が製品開発の初期段階からUI/UXを重視している
  • デザイナーがプロジェクトのさまざまな段階で関与するようになった

つまりフリーランスのデザイナーが目立つためには、単に良いデザインを提供する以上の価値を見いだす必要があります。

AIの進化によりUI/UXデザインが自動化している

AIと機械学習の技術が進化することで、多くのデザイン作業が自動化されつつあります。

昨今では、UI(ユーザーインターフェース)のレイアウト生成や、ユーザー行動に基づいたデザインの調整がAIによって自動で生成できるようになりました。

AIツールは大量のデータを分析し、ユーザーに最適な体験を提供するデザインを生成できます。

フリーランスのUI/UXデザイナーは、AIツールを活用する技術を習得することが求められます。

また、クリエイティブなデザインに集中すれば、仕事がAIに置き換えられるリスクを低減できます。

職種としては曖昧な立ち位置で業務の範囲が広い

UI/UXデザイナーとしての職務の種類は非常に多いです。

例えば、以下のような職務に携わります。

  • 市場調査
  • ユーザーニーズの把握
  • コンセプト設計
  • プロトタイピング
  • ユーザーテスト

UI/UXデザイナーは、最終的な実装に至るまで、デザイナーはプロジェクトの多くの段階に関与する傾向にあります。

フリーランスとして成功するためには、上記の幅広い業務に対応すべくスキルを磨くことが欠かせません。

また、プロジェクトごとに異なるニーズに柔軟に対応できる能力が求められます。

加えて、コミュニケーション能力も非常に重要です。

クライアントやチームメンバーと効果的に協働することが成功の鍵となるでしょう。

フリーランスUI/UXデザイナーの将来性は?

フリーランスのUI/UXデザイナーとしての将来性は、持ち前の知識やスキルが市場の需要にどれだけ応えられるかに依存します。

技術の進化とともに、デザイン業界も変化しており、特定のスキルセットが将来性を左右する可能性が高いです。

知識やスキルは需要あり

将来性が懸念されるUI/UXデザイナーですが、背景には以下の原因が考えられます。

  • 複雑なコーディングが不要のノーコードツールが発展してきた
  • AI技術の発展が進んできた

デザイナーの手をかけず、デザインやプログラミングが可能になったことで、「仕事がなくなる」と囁かれているのです。

しかし、企画やニーズの汲み取り、人間の感覚でしか測れない改善点・戦略などは人間ならではの作業です。

現在のツールでも物足りない部分でもあるため、UI/UXに関する知識やスキルがあるだけで将来性があるといえるでしょう。

なお、特に以下のスキルは、需要が高いです。

  • デザインツールの知識
  • プログラミング言語
  • UXデザインの「5段階モデル」

UI/UXデザイナーとして、Adobe XD・Sketch・Figmaなどのデザインツールを熟知していることはマストです。

デザインツールを活用すれば、デザインプロセスが効率化され、迅速な対応が可能です。

また、Webデザインのために、HTML/CSS・JavaScriptといった基本的なコーディング技術も大事。

さらに、UI/UXデザイナーの「5段階モデル」への知識も将来性につながります。

5段階モデルは、プロジェクトの異なる段階でユーザー中心の設計を行うためのガイドです。

モデルを理解することで、ユーザーにとって使いやすく効果的な製品を作り出せるのです。

UI/UXデザイナーの職種名がなくなる可能性はあるかも

業界の進化とともに、UI/UXデザイナーという職種名が消える日が来るかもしれません。

デザインの概念がより広範な技術やマーケティング、製品管理に統合されていくために起こり得ます。

UI/UXデザインの基本原則は、多くの職種に影響を与えるかもしれません。

さらに、デザイン思考が一般的なビジネススキルとして必要とされるようになるでしょう。

そのため、フリーランスのデザイナーは、柔軟性を持ち続け、多様なスキルを習得して市場での自分の地位を確立する必要があります。

フリーランスのUI/UXデザイナーの年収は?市場の需要を調査

フリーランスのUI/UXデザイナーの収入は、スキルや経験、取り組むプロジェクトの種類に大きく依存します。

市場の需要と収入の可能性について、細かく解説していきます。

会社員UI/UXデザイナーの年収は平均600万円

会社員としてのUI/UXデザイナーの年収は、平均600万円程度です。もちろん、経験と地域に応じて異なります。

大手企業や都市部では600万円を上回ることもありますが、小規模企業や地方では逆に下回る可能性があります。

給与の範囲は、入社時の経験レベルや持っているスキルセット、会社の規模や業績によって大きく変化するでしょう。

なお、会社員として働くメリットには、定期的な収入とともに、社会保険や退職金などの福利厚生がしっかりしている点が挙げられます。

フリーランスなら1,000万円以上も目指せる

フリーランスのUI/UXデザイナーとしては、年収1,000万円以上を目指せます。

年収1,000万円を超える案件には以下のようなものがあります。

高度な専門技術とクリエイティブなソリューションを提供すれば、高額なプロジェクトへ参画できます。

年収1,000万円を超えるためには、充実したポートフォリオと強いクライアントネットワークが不可欠です。

また、複数のクライアントから同時に仕事を受け、効率的に仕事を進めれば収入を最大化する戦略も有効です。

しかし、全ては自分の頑張り次第なので、収入が不安定になるリスクも高く、自己管理能力とビジネススキルが求められます。

フリーランスUI/UXデザイナーの案件単価は70万円が相場

フリーランスのUI/UXデザイナーの案件単価は、doocy jobのデータによると70万円程度とされています。

引用:doocy job

単価の金額はプロジェクトの規模、期間、および要求されるスキルの難易度によって異なります。

中には、最高単価130万円の案件も存在します。

一般的には、以下のようなモバイルアプリやWebサイトのデザイン、新規デザインプロジェクトが高単価になりやすいです。

引用:doocy job

また、ユーザーリサーチやプロトタイピングなどの専門的なスキルが求められるプロジェクトでは、さらに単価を上げられるでしょう。

フリーランスとして高い単価を維持するためには、以下を意識してください。

  • 技術の常に最新の状態を保つこと
  • 強いクライアント関係を構築すること
  • 効率的なプロジェクト管理

高収入を目指すなら、知識とスキル、クライアントの質を高めていくことが大事です。

UI/UXデザイナーがフリーランスになるメリット

UI/UXデザイナーがフリーランスとして活動することには、多くのメリットがあります。

特に、以下のような例があげられます。

  • 高単価案件へのアクセス
  • プロジェクトの上流工程への参加
  • 仕事のやりがいの増大

上記の要素は、フリーランスとして独立を考えるデザイナーにとって、重要な判断基準となります。

高単価案件が多く存在する

フリーランスのUI/UXデザイナーには、高単価の案件にアクセスする機会が格段に多いです。

企業が特定のプロジェクトや短期間での専門的なスキルを求める際、フリーランスのデザイナーを高額で雇うことが一般的です。

例えば、UI/UXデザインに関する高額案件で以下のものがありました。

フリーランスは、会社員デザイナーと違い、特定のニッチ市場や技術を専門とすれば、さらに高い単価を提示できるでしょう。

上流工程からプロジェクトに参加しやすい

フリーランスのデザイナーは、プロジェクトの初期段階、つまり上流工程に参加しやすい傾向があります。

企業がプロジェクトの方向性や戦略を決定する際に、外部の専門家の意見を求めることがあります。

関連する知識を持つフリーランスは、上流からプロジェクトに参画しやすいです。

プロジェクトの初期段階から関与できれば、全体のデザインとUXに大きな影響を与える機会を持てるでしょう。

プロフェッショナルとしての価値を高め、より大きなプロジェクトへの足がかりとなります。

サービスをより良くできるやりがいがある

直接クライアントと協力し、サービスの質を向上させる過程に深く関与できるため、やりがいを感じやすいのが特徴的です。

自分のスキルと直接的な努力が、製品やサービスの改善にどのように貢献しているかを目の当たりにすると、今後のモチベーション向上にもつながるでしょう。

また、プロジェクトにおける自らのアイデアやビジョンを形にする自由もあり、クリエイティビティな満足感をもたらします。

フリーランスのUI/UXデザイナーは、自分自身の能力をフル活用し、直接的な成果を得られる非常に充実度の高い職種といえます。

フリーランスUI/UXデザイナーに向いている人

フリーランスのUI/UXデザイナーとして成功するためには、特定の性格特性やスキルセットが必要です。

  • ユーザー中心のデザイン思考を理解できる人
  • 恒常的な学習意欲が強い人
  • マーケティング能力がある人

上記の項目は、フリーランスとして独立した職業人としてのキャリアを築く上で、非常に重要な要素となります。

ユーザー目線で考えられる人

フリーランスのUI/UXデザイナーにとって重要な資質の一つが、ユーザー目線で考える能力です。

ユーザーのニーズを深く理解し、デザインに反映させることが求められます。

ユーザーリサーチを通じて得られた洞察を基に、使いやすく、視覚的にも魅力的なインターフェースを創造することが、職業の核となります。

ユーザーの声を聴き、フィードバックを素早くデザインに取り入れられる人は、フリーランスとして成功しやすいです。

常に新しい情報を学習できる人

テクノロジーとデザイントレンドは常に進化しているため、情報のアップデートが欠かせません。

最新の技術や市場の動向を追い続け、自己のスキルと知識を継続的に学習できる人は重宝されるでしょう。

フリーランスのデザイナーは、自主的に新しいツールやプログラミング言語、デザイン手法を学ぶことが求められます。

最近では、AIをWeb制作の中に上手く活用できる人材にも注目が集まっています。

自己啓発に熱心な人は、変化する市場条件に柔軟に対応し、常にクライアントに価値を提供できるはずです。

マーケティングスキルを持つ人

自己プロモーションやクライアントとの交渉、プロジェクトの提案などのマーケティングスキルが不可欠です。

自分自身のブランディングから、効果的なコミュニケーション、プレゼンテーションを実践できるUI/UXデザイナーは安心感がありますよね。

市場のニーズを理解し、自分のデザインサービスを位置づけることを意識しましょう。

UI/UXデザイナーのフリーランスが高単価案件を獲得する方法

フリーランスのUI/UXデザイナーが高単価案件を獲得するためには、以下のことを心がけましょう。

  • 効果的なコミュニケーション
  • SNSで自身に影響力を身に付ける
  • 最新のスキルと情報を維持する
  • エージェントサービスの利用

上記の戦略を適切に実行すれば、より多くの高価値プロジェクトにアクセスできますよ。

結果として、フリーランスとしての収益を最大化できるでしょう。

コミュニケーションを重要視する

クライアントとの適切なコミュニケーションは、成功するフリーランスキャリアの基礎といえます。

明確なコミュニケーションは、クライアントの要求を正確に理解し、期待以上のデザインやアウトプットを提供するために不可欠です。

また、プロジェクトの範囲、納期、予算に関する透明性を保ちながら、信頼関係を築くことが、継続的な仕事や新たなビジネスにもつながります。

問題が発生した場合には迅速に対応し、常にプロフェッショナルな態度を保つように意識しましょう。

SNSなどで影響力を身に付ける

ソーシャルメディアは、自身の作品を公開し、業界内外の人々と繋がるための強力なツールです。

Instagram、Xなどのプラットフォームを活用して、定期的に作品を投稿しましょう。

さらに、デザインプロセスや思考を共有すれば、デザインの専門家としての存在感を高められるでしょう。

また、SNSを通じて業界のトレンドについてコメントを交わし交流することで、アイデア創出のためのディスカッションに参加することも有効です。

スキルや情報は最新のものを仕入れる

UI/UXデザインの世界では、技術やトレンドが絶えず進化しています。

最新のデザインソフトウェア、ユーザーリサーチの手法、プログラミングのスキルなど、現在の市場と技術に適応するためには、常に学び続けることが求められます。

オンラインコースや、セミナーに参加すれば、最新の知識を身につけられますよ。

自己のサービスに組み込みながら、さらなる高単価案件の獲得を目指しましょう。

エージェントサービスを活用する

効率的に高単価案件を獲得するには、業界専門のエージェントサービスを利用するといいでしょう。

大手企業や質の高いクライアントが見つけられるため、案件の質と単価の向上が期待できます。

エージェントはプロジェクトの交渉や契約の詳細を処理してくれるため、デザイナーが自身の仕事に集中できるよう支援してくれます。

また、長期的なキャリア構築において、有益なアドバイスやフィードバックを提供してくれるのもメリット。

フリーランス初心者の方にもおすすめです。

フリーランスUI/UXデザイナーにおすすめのサービス8選

フリーランスのUI/UXデザイナーとして活躍するためには、適切なサポートとリソースが必要です。

フリーランスデザイナーにおすすめのサービスを、8つご紹介します。それぞれの特徴とおすすめポイントを解説します。

1位:TechStock

4.96

運営会社 INTLOOP株式会社
紹介案件数・求人数 8,000件以上
職種例 SE・デザイナー等
対応地域 関東、近畿、四国、九州など

TechStockは、テクノロジーとクリエイティブ業界のフリーランスに特化したプラットフォームで、革新的なスタートアップや中小企業からの案件が中心です。

ユーザーは自分のポートフォリオを展示し、直接クライアントと交渉できます。

プロジェクトの範囲は多岐にわたり、最新技術を用いたチャレンジングな作業が多く、デザイナーのスキルアップに寄与します。

また、サポート内容は非常に柔軟で、デザイナーのニーズに合わせたカスタマイズが可能です。

\80万/月を超える案件多数!/

Tech Stockの案件を無料で見る

Tech Stock(テックストック)の評判・口コミは?怪しい?メリットや登録方法も解説!

TechStockの口コミ

TechStockは利用しやすいプラットフォームで、特にテクノロジー関連の企業とデザイナーを効果的に繋いでいます。このプラットフォームはフリーランサーにも優しく、報酬の透明性が高く、契約内容が明確で理解しやすいです。

2位:ITプロパートナーズ

4.82

運営会社 株式会社Hajimari
紹介案件数・求人数 3,000件以上
職種例 Webデザイナー・プログラマー
対応地域 全国

ITプロパートナーズは、ユーザーが自身のスキルや経験に基づいて、様々なプロジェクトから自由に選択できるマッチングサービスです。

ITプロパートナーズのサイトは直感的で使いやすく、プロジェクトの追加・更新が頻繁に行われているのも特徴的です。

各業界に精通した専門エージェントもいるので、契約からプロジェクトの遂行に至るまで安心できるサポートが魅力的。

特に、初めてフリーランスになるデザイナーや、新しい分野に挑戦したい経験豊富なデザイナーに最適です。

\週2日からの案件を紹介/

ITプロパートナーズの案件を無料で見る

ITプロの公式サイトはこちら

ITプロパートナーズの評判口コミは?特徴やメリットから悪評が本当か・未経験は使えるのかまで徹底調査!

ITプロパートナーズの口コミ

ITプロパートナーズを利用して、特に中小企業向けのプロジェクトに多く関わることができました。同サービスは、質の高いクライアントとデザイナーをつなぐことに注力しており、アカウントマネージャーとのコミュニケーションもスムーズで、問題が発生した際の対応も迅速です。

3位:ROSCA freelance

4.77

運営会社 ROSCA株式会社
紹介案件数・求人数 非公開
職種例 フロントエンジニア
バックエンドエンジニア
アプリ開発エンジニア
Webディレクター
デザイナー
など
対応地域 全国

ROSCA freelanceは、クリアな清算で高額報酬が期待できるエージェントです。

エンジニアへの利益還元をモットーに、中間マージンを極限まで減らしているため、納得のいく報酬を得られます。

専任のキャリアアドバイザーによる手厚いサポートも評判。参画後も、業務内で不安な点を相談できますよ。

また、90%の案件がリモートワーク可能なので、自由に好きな場所で働きたい人にピッタリです。

\業界トップクラスの高還元率!/

ROSCA freelance の案件を無料で見る

ROSCA freelanceの口コミ

決め手になったのはマージンが10万円と打ち出されていたところです。
他のエージェントは契約が決まってから報酬の交渉をすることがあるので不安になることがありましたが、ROSCAでは実際にキャリア面談で金額を明確にしてもらえました。
自分ひとりの場合もクライアントと直接自分で報酬の交渉をしなくてはいけませんが、今回全てROSCAにお任せできたので良かったです。
引用元:ROSCA freelance

4位:エンジニアファクトリー

4.69

運営会社 アイムファクトリー株式会社
紹介案件数・求人数 7,000件以上
職種例 ネットワークエンジニア
フロントエンドエンジニア
サーバーエンジニア
バックエンドエンジニア
デザイナー
など
対応地域 関東(東京、埼玉、神奈川、千葉)、関西(大阪、京都、兵庫)など、リモート

エンジニアファクトリーは、高額年収と再受注率が業界トップクラスのエージェントです。

コンサルタントの質が高く、案件紹介から参画までのスピードが速いのが魅力!

また、報酬は即日払いも可能なので、すぐにお金が必要な人も安心です。

病気やケガで就労困難となった場合の所得補償保険に加入もできるので、気になったら相談してみてくださいね。

安定した収入をすぐに得たい人におすすめです。

\紹介案件の平均年商810万円!/

エンジニアファクトリーの案件を無料で見る

エンジニアファクトリーの口コミ

登録から案件紹介してくれるまでのスピードが速い。
カウンセリング時に案件の紹介があって驚いた。
参画後も定期的にコミュニケーションを取ってくれるので信頼出来る印象。
引用元:エンジニアファクトリー

5位:ランサーズエージェント

4.55

運営会社 ランサーズ株式会社
紹介案件数・求人数 13,000件以上
職種例 エンジニア
エンジニア
PM
マーケター
など
対応地域 全国

ランサーズエージェントは、利用者の満足度が92%の人気エージェントです。

直請け案件が豊富なため、余計なマージンが発生ません。年収アップが実現できますよ。

リモート案件や週4~5日の安定した案件が多いのが特徴。フリーランスでも安定した働き方ができるでしょう。

登録しなくても、案件の検索ができるので、気になったら公式サイトをチェックしてくださいね。

\リモート案件率90%以上!/

ランサーズエージェントの案件を無料で見る

ランサーズエージェントの口コミ

高単価案件に特化しているということは、条件をクリアするエンジニアが集まるだろうし、お客様もそれを前提に高単価の発注をしてくれると思うので、マッチング力が高いだろうと思いました。
実際、LancersAgentに問い合わせたらすぐに案件候補を紹介してくれ、ぜひやりたい案件だったので、あっという間に契約が決まりました。
引用元:ランサーズエージェント

6位:フォスターフリーランス

4.42

運営会社 株式会社フォスターネット
紹介案件数・求人数 2,065件
職種例 ネットワークエンジニア
ゲームエンジニア
サーバーエンジニア
クラウドエンジニア
セキュリティエンジニア
など
対応地域 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県

フォスターフリーランスは、登録者ファーストをモットーに、案件紹介から就業サポートまで一人ひとりに合わせたサービスを提供してくれるエージェントです。

カウンセリングを基に、希望に合った案件を親身に探してくれると評判。利用者満足度も非常に高いですよ。

ユニークな非公開求人も豊富です!ワクワクするような面白い仕事が待っています。

また、福利厚生倶楽部への入会も可能。安心して働きたい人におすすめです。

\案件の半数以上が直取引で高単価/

フォスターフリーランスの案件を無料で見る

フォスターフリーランスの公式サイトはこちら

フォスターフリーランスの評判・口コミは?案件事情からメリット・おすすめな人の特徴まで徹底調査

フォスターフリーランスの口コミ

他のエージェントと違い、最初に紹介してもらったのが講師の案件だったり、他で見ないような案件もあったりして、「あ、こういうのもあるんだ、面白いな」と思いました。
あとは昨年、友人との事業立ち上げで抜けるか続けるかが微妙なタイミングがあったんですが、そこもとても親身に、ギリギリまで調整していただいて、普通の業務的なサポート以外にもすごくしっかりしているな、と思っているので、そこはとても助かりました。
助かりましたというか、現在進行形ですね、助かっています。(笑)
引用元:フォスターフリーランス

7位:Midworks

4.30

運営会社 株式会社 Branding Engineer
紹介案件数・求人数 10,000件以上
職種例 Webデザイナー・コーダー等
対応地域 全国

Midworksは、デザイナー向けに特化したフリーランスマッチングサービスで、特にデザイン案件の多様性に優れています。

サービスはユーザーフレンドリーで、新規ユーザーでも簡単に案件を探し、応募できます。

また、Midworksはプロジェクトの契約から完了まで一貫してサポートする体制が整っており、特に個人デザイナーが安心して働ける環境を提供してくれるのは嬉しいポイント。

高品質な案件が多く、長期的な関係を築きたいクライアントとのマッチングにも強みを持っています。

\100万円以上の高単価案件多数/

Midworksの案件を無料で見る

ミッドワークスの公式サイトはこちら

Midworksの口コミ

Midworksは企業のクライアントとの仕事を多く扱っており、大規模プロジェクトへの参加には最適なプラットフォームです。報酬の支払いも迅速で、フリーランスとして安定した収入を確保できる点が大きな利点です。

8位:ココナラテック

4.03

運営会社 株式会社ココナラテック
紹介案件数・求人数 19,000件以上
職種例 各種エンジニア・PM等
対応地域 関東・関西・東海・九州

(2024年10月時点)

ココナラテックは、フリーランスデザイナーやエンジニアに特化したエージェントサービスで、プロジェクトベースでの仕事を提供しています。

サービスは特にコミュニケーションの容易さを重視しているので、プラットフォームを通じてクライアントとのやり取りを簡単に開始できますよ。

さらに、フルリモート案件も多く取り扱っているのもポイント。

自由な働き方を希望する方にとって、ワークライフバランスをとりやすい環境作りに貢献します。

\たった20秒でアカウント解説!/

ココナラテックの案件を無料で見る

ココナラテックの口コミ

現在参画中の案件で失敗をしてしまい、案件継続は無理かと落ち込んでいたのですが、ココナラテックのフォロー担当者さんに相談をしたところ、その日のうちに動いてくださいました。相談翌日には参画先企業の社員たちから今まで以上に温かく迎えられたり「君とはもっと未来の話をしていきたいんだ。」と上司からも言われたりと、自分の取り越し苦労だったということがわかり安心したのですが、何よりココナラテックはエンジニア一人ひとりを自分たちの仲間だと思って自分事として動いてくれるんだなと感じました。

引用元:ココナラテック

UI/UXデザイナーのフリーランスに関するQ&A

UI/UXデザイナーとしてフリーランスで活動を始めるにあたり、多くの疑問や質問が浮かぶかもしれません。

特によくある質問に焦点を当て、それぞれの疑問に答えます。

Webデザイナーとの違いはなに?

UI/UXデザイナーとWebデザイナーの主な違いは、両者の注力する作業の範囲と焦点にあります。

Webデザイナーは主に、Webサイトの視覚的要素とレイアウトに重点を置きます。

  • グラフィックデザイン
  • カラースキーム
  • タイポグラフィ など

上記の内容に焦点を当てて、サイトの訪問者に対して魅力的な視覚的体験や明確な情報提供が目標です。

一方で、UI/UXデザイナーはユーザーインターフェースと、ユーザーエクスペリエンスの設計に焦点を置きます。Webサイトの機能が、ユーザーにとってどのように感じられるかに重点を置いています。

サイトのアクセシビリティを最適化することを目的としているので、ユーザーの全体的な満足度を向上させることが最終目標です。

未経験でもUI/UXデザイナーになれる?

未経験からUI/UXデザイナーになるのは可能ですが、成功するためには継続的な学習と実践が必要です。

UI/UXの基礎を学ぶことから始め、ポートフォリオを構築するのが非常に重要です。

初期のプロジェクトであっても、実際のユーザー問題を解決しようとする実用的なデザインを展示する必要があります。

実際のプロジェクトに参加するために、インターンシップやフリーランスの小規模プロジェクトを積極的に探してみるのもいいでしょう。

UI/UXデザイナーになるために必要な資格は?

UI/UXデザイナーになるために特定の資格が法的に必要とされるわけではありません。

しかし、関連する資格を取得すれば、キャリアの信頼性向上に役立つでしょう。

例えば、厚生労働省が管理している「ウェブデザイン技能検定」や、Googleが提供する「UX Designプロフェッショナル認定」は業界で広く認識されています。

検定を通して、以下のような内容が学べます。

  • デザイン思考
  • ユーザーリサーチ
  • インタラクションデザイン など

上記のように重要なスキルをカバーしており、常に最新のトレンドと技術を学び続けることが、UI/UX分野で成功するためには不可欠です。

UI/UXデザイナーのフリーランスの将来性はスキルと経験で決まる!

フリーランスのUI/UXデザイナーとしての将来性は、個々のスキルセットと経験によって大きく左右されます。

継続的な学習と自己向上に励み、業界の最新動向に常に注意を払うことが成功の鍵となります。

そして、実際のプロジェクトでの成功体験を積み重ね、フリーランスとしての信頼性と評価を高める最善の方法です。

スキルや経験を磨けば、フリーランスとしての豊かなキャリアを築き上げられるでしょう。

ユウボク東京公式ストアは、自立するガジェットポーチ「デイズポーチ」を展開する、ワークスタイルブランド「ユウボク東京」が運営するネットショップです。

ワークスタイルブランド「ユウボク東京」

我々、「ユウボク東京」は、一人ひとりの生活に合わせた 多様で柔軟な働き方を応援し、その人らしさを “そっと魅せる”ワークスタイルブランドです。
メイン商材は、ノートパソコンの作業に合う、整理収納ポーチの「デイズポーチ」です。詳しくはリンク先からご確認ください。

「デイズポーチ」について