「AIエンジニアの副業で初心者が月5万稼ぐのは難しい?」「AIエンジニアの副業はどんな案件がある?仕事の探し方は?」と悩んでいませんか。
AIエンジニアは、機械学習や深層学習などを組み込んで実用的な人工知能を企業に提供する職種です。
世界でも注目されている最新の技術であり、顔認証や自動運転システムなどさまざまなシーンで活用されています。
企業でのDX推進もあって需要・市場価値共に高いのですが、「副業だと稼げない」という噂も聞くのではないでしょうか。
本記事では、AIエンジニアの副業は稼げるのか、具体的な収入や仕事内容を解説していきます。
おすすめの仕事の探し方も紹介するので、今後AIエンジニアの副業を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
Aiエンジニア向け副業エージェントランキング
レバテックフリーランス
業界認知度ナンバーワン・満足度92.6%!手厚いサポートが魅力で長期間安定して稼ぎたい人におすすめ。サイト非公開案件やアドバイザー厳選の案件を紹介してもらえます。
評価 職種 エンジニア、デザイナー、マーケター 案件数 常時4,000以上 運営から約20年と信頼性もバツグン。IT業界の内情を加味したうえでの様々なアドバイスがもらえます。非公開求人も数多く保有しているため機会損失も防げるでしょう。
ITプロパートナーズ
週2からフルリモートで働ける案件を多数保有しているエージェント!クライアント先と直接契約が9割と高単価の案件も多く週3日稼働でも生活に十分な報酬が手に入ります。
評価 職種 エンジニア・デザイナー・マーケター 案件数 1,500以上 クライアント先と直接契約で高単価の案件も多く、WEBマーケターなどの案件も充実している!面倒な確定申告の代行や退職金制度などの福利厚生サービスも好評です。※会社員をされている方の副業はNG
ランサーズエージェント
13,000件を超える豊富な案件数で希望に合った案件を探せます。案件のほとんどがエンドユーザー直なので単価条件も◎!月80万円以上の案件も多数掲載中です。
評価 職種 エンジニア・PM・デザイナー・マーケター 案件数 13,000件以上 全体の85%以上がリモート案件。履歴書の作成から交渉まで経験豊富なアドバイザーが丁寧にサポートします。利用者満足度92%※の人気エージェントです。 ※参画中のサービス満足度(2023年7月〜9月)
AIエンジニアの副業収入なら月5万稼げる!
AIエンジニアの副業は他のエンジニアと比べても報酬が高く、副業でも月に5万以上稼ぐことは可能です。
スキルや、参画する案件の規模によっては本業以上の収入も見込めるでしょう。
以下、AIエンジニアの副業において具体的な案件単価や年収を解説します。
AIエンジニアの副業の案件単価
レバテックフリーランスでAIエンジニア向けの案件を調べたところ、1,122件がヒットしました。
単価の内訳は以下の通りです。
単価(1ヶ月あたり) | 案件数 |
---|---|
100万円以上 | 86件 |
90〜99万円 | 189件 |
80〜89万円 | 348件 |
70〜79万円 | 213件 |
60〜69万円 | 172件 |
50〜59万円 | 55件 |
40〜49万円 | 10件 |
30〜39万円 | 7件 |
20〜29万円 | 2件 |
最低単価は25万円、最高単価は総合商社向けのAI生成の案件で、205万円でした。
最も多かったのは80万円台で、平均月収は約82万円という計算結果になりました。
また時給は約2,690円〜7,690円と幅広く、最も多かったのが4,500円前後です。
高需要なことから案件数が多く、また単価も高く設定されていることがわかります。
ただし、副業の場合は稼働日数が限られる分、選べる案件に制限が出てくるので要注意。
高単価案件はPMOやコンサルティング、データ分析などの案件が多い傾向にありました。
いずれも上流工程の作業内容であり、エンジニアとしての技術はもちろん、アドバイザーとしての多角的な視点・論理的思考力も求められるでしょう。
AIエンジニアの副業年収
一般的な会社員AIエンジニアの年収は365万円〜1,079万円と幅広く、平均年収は約597万円といわれています。
ITエンジニアの平均年収は約450万円前後が相場のため、Aiエンジニアの年収は比較的高いといえるでしょう。
先ほどの表を元にした場合の年収は、約300万円〜2,460万円。平均年収だと約960万円となり、フリーランスで稼げる目安となります。
なお提示されている単価は140時間〜180時間稼働想定のため、副業として参画する場合は単価は下がるでしょう。
副業で週10時間稼働するのであれば、約216万円〜276万円が平均年収となる計算です。
また、AIエンジニアの年収は国内と海外で大きな差があります。
先進国であるアメリカでは、AIエンジニアの平均年収は約1,852万円〜2,839万円といわれており、日本と比べると約2倍。
アメリカは世界的なITテクノロジー企業がAIを積極的に活用しており、需要も非常に伸びています。
もしAIエンジニアとしての活動を考えているのであれば、国内だけではなく海外進出を視野に入れてみても良いでしょう。
AIエンジニアの副業の仕事内容&案件例
AIエンジニアの副業の主な仕事内容と、案件例をまとめました。
一口にAIエンジニアといっても、機械学習の開発からデータ分析、コンサルティングなど携われる仕事内容は多岐に渡ります。
自分が適している仕事を把握し、実際に働いたときのイメージを掴んでみてください。
機械学習の開発&導入
AIは人工知能全般を指しますが、中でも特定のデータを解析し、規則性を見出すシステムを機械学習と呼びます。
複数のデータを反復して読み込み学習することで、規則性をモデル化し、自動化するところまで落とし込めます。
学習のためのアルゴリズム開発や、モデルを選定するのがAIエンジニアの仕事です。
順序としては、良質なデータの収集→タグ付け(データ加工)→モデル構築といった流れになります。
機械学習のモデルは大きく教師あり学習・教師なし学習・強化学習の3種類があり、以下のように用途によってさらに使い分ける必要があります。
モデルの種類 | 分類 | 詳細 | 用途 |
---|---|---|---|
回帰モデル | 教師あり学習 | 事実に基づくデータをベースに将来的な数値・傾向を予測する | ・売上高のシミュレーション ・気象予測 |
分類モデル | 教師あり学習 | 入力したデータを2つ以上の属性に分類する | ・画像認識による不良品選別 ・メールのフィルタリング |
クラスタリング | 教師なし学習 | データ間の類似度に基づいてグルーピングをする | ・セグメンテーションおよび顧客満足度の向上 ・交通渋滞の解消 |
主成分分析 | 教師なし学習 | 多変数データを要約して本質を捉える | ・アンケート結果の可視化 |
強化学習 | 強化学習 | AI自身がトライ&エラーを繰り返し最適な処理方法を覚えさせる | ・囲碁AI ・自動運転 |
上記のように、モデルによって適している分野が異なるため、クライアントの意向に沿って最適なモデルを選定しなければいけません。
ときには、複数のモデルを組み合わせることもあるでしょう。
また機械学習を開発・導入した後は、精度の確認のため必ずテストを行います。
テストは複数回に渡ることが多く、また月日が経った場合、社会や環境に合わせて再学習させることもあります。
案件例
引用:レバテックフリーランス
上記の案件では、Pythonを使用して予測モデルを開発する仕事に携わります。
PythonおよびLinuxやDevOpsの使用経験に加え、金融業界におけるデータ分析経験があると重宝されます。
オンライン商談が可能で、リモートワークにも対応しているため、地方在住のAIエンジニアも参画しやすいでしょう。
また複数の案件を保有している企業であり、経験に応じてスライド案件の紹介もしてくれます。
人脈作りとしても、有効活用できる職場だといえるでしょう。
副業として週10時間稼働した場合、約17万円〜21万円が月収の目安です。
システム開発
AIは、今や自動運転やアプリケーションなど、マーケティング以外にもさまざまなシーンで活用されています。
AIを取り入れた以下のようなシステム開発も、AIエンジニアの主な仕事です。
- AIチャットボット・AIコールセンター
- 音声認識アプリケーション
- AI搭載電化製品(冷蔵庫・炊飯器・洗濯機など)
- 内視鏡AI
- 不良品チェック用AIロボット
- テストの自動採点システム
- 防犯カメラによる不審者検出システム
身近な商品に使われていることも多く、今後もAIシステム開発の市場は伸びていくでしょう。
AIシステム開発では、AIの開発から製品にシステムを導入させる一連の業務を請け負います。
Python以外のプログラミング言語やデータベース言語、サーバーサイドに関する知識が必要とされることもあります。
また、医療や金融、ゲームなど、製品によっては業界の知識もあると採用されやすくなるでしょう。
AIシステムの開発では、製品によって機械学習ではなくディープラーニングを用いることもあります。
より膨大なデータを必要とし、高難易度である分報酬も比例して高くなりやすいです。
案件例
引用:レバテックフリーランス
上記の案件では、金融機関に向けたAIメール監査システムの開発を行います。
メール監査とは、企業が自社の不正や不祥事をいち早く知れるよう、電子証拠となるメールのデータ・ログをチェックする方法です。
被害の拡大を防ぎ組織を守るというメリットがあり、金融業界を始めとした、強固なコンプライアンスを必要とする企業が多く導入しています。
メール監査では膨大な量のデジタルデータをチェックしなければいけないため、公正かつスピーディーな検出ができるAIが活用されます。
上記の案件では、AIメール監査システムに関する知見や、ベンダー選定の経験が必要です。
上流案件であり、1ヶ月あたりの収入が約165万円と高単価なのがポイント。
副業として週10時間稼働した場合約37万円〜47万円が月収の目安となります。
データ分析
AIは、ビッグデータを読み込み傾向を出力できることから、データ分析の仕事と非常に相性が良いです。
人間がデータ分析を行うと主観が入る可能性がある上、見られるデータの量にも限りがあります。
しかしAIの機械学習やディープラーニングを活用すれば、効率的に客観的かつ信頼性のある分析結果を得られるでしょう。
分析モデルの開発に加えて、分析結果を踏まえた戦略の立案などを任されることもあります。
AIのデータ分析は、需要の予測から機械の不具合の検知、採用活動などに使われます。
業務の効率化や人手不足の解消ができるため、データ分析の仕事は高需要です。
なお、データ分析でAIを用いる際は、精度を高めるため膨大な量のデータが必要となります。
加えてデータの質も保たなくてはならないため、分析モデルの開発ではまずデータの収集や加工に時間を要します。
さらに案件によっては統計学の知識やマーケティングのノウハウも求められるので、高度な専門スキルが必要とされる仕事だといえるでしょう。
案件例
引用:レバテックフリーランス
上記の案件では、外資系の保険会社に向けたAIデータ分析の仕事を行います。
具体的には、Pythonを用いたビッグデータの集計およびAIモデルの構築、Excelによる結果の出力などを任されます。
サイエンティスト向けの案件なので、マーケティングなどのノウハウより専門的なプログラミング技術が求められるでしょう。
上記の案件に参画するには、データ分析の経験が3年以上必要です。
一部リモート可能な案件であり、週10時間稼働した場合、1ヶ月あたり約21万円〜27万円が副業収入となります。
AIコンサルティング
企業にとって、AIを導入することはゴールではありません。
AIを活用して、人材不足や業務効率化などの経営課題を解決することが本来のゴールです。
AIを導入したとしても、AIを活かして課題解決するまでの道筋が明確に分かっている企業は多くはないでしょう。
AIコンサルティングでは、エンジニアとしての開発経験に加え、経営戦略のノウハウを用いて課題の解決をサポートします。
具体的な作業内容は、以下の通りです。
- 調査情報を元にした正確な情報整理
- AIの活用方法の提案
- 予算や体制に合ったモデルの提案
- 市場のニーズを踏まえた戦略の立案
基本的にはプランニングからAI導入後の評価まで一連のプロセスに携わるため、長期に渡りやすいです。
なお、AIエンジニアがすぐにコンサルティングを担当するのは難しく、一定の経験に加えて伝達能力や問題解決能力、論理的思考力などを持ち合わせている必要があります。
上流工程の案件が多いため、キャリアプランとしてAIコンサルティングへの道を考えても良いでしょう。
案件例
引用:レバテックフリーランス
上記の案件では、SaaS事業においてAIコンサルティングを行います。
具体的には、以下の作業内容を担当します。
- 商談同席
- 要件定義
- 技術支援
- 営業支援
- AIを活用したソリューション提案
- クライアント折衝
ベンチャー企業の案件であり、トレンドの技術に触れる機会があるためスキルアップにもつながります。
上記の案件に参画するには、3年以上のマネジメント・ディレクション経験と、Web3やブロックチェーンなど幅広い技術の知見が必要です。
主に30代以上のエンジニアが活躍しており、リーダー経験を活かせる仕事だといえるでしょう。
また週2日から稼働可能なので、副業にも適しています。
副業として週に10時間稼働した場合、1ヶ月あたり約26万円〜33万円の収入を得られます。
スクール講師
AIの技術を持っているのであれば、現場以外でも副業として活躍できます。
昨今では教育機関でもAIの学習を取り入れているところが増えてきており、講師の需要が高まっています。
一定の開発経験と伝達能力がある場合、専門学校やオンラインスクールにおいて講師として働けるでしょう。
経験年数は指定されていない案件が多いです。
講師は週2〜3日からと稼働時間が短い案件がほとんどのため、ワークライフバランスを保ちやすいのがメリットです。
またオンラインスクールの募集案件であれば、出勤する必要がなくフルリモートで稼働できます。
なお、相場は時給3,000円〜7,000円前後で、他の仕事と比べると収入はやや低くなりがちです。
高単価の案件もありますが、競争率が高く経験年数が長いエンジニアが採用されやすいです。
案件例
引用:レバテックフリーランス
上記の案件は、AI関連技術を担当する講師の仕事です。
主に、講義の実施と演習のフィードバックを行います。
講義用の資料はあらかじめ用意されているので、資料作成の手間はかかりません。
上記の案件に参画するには、Pythonを用いた機械学習・バックエンドの開発経験が必要です。
また、Scikit LearnやXGBoost、LightGBMなどの使用経験があると歓迎されるでしょう。
フルリモート案件で副業に適している上、長期に渡って携われる案件です。
時給は7,190円のため、週10時間稼働した場合、1ヶ月あたり約29万円の副業収入を手に入れられます。
【初心者必見】AIエンジニアの副業で稼ぐために必要なスキル
AIエンジニアの副業で稼ぐためには、最低限以下のスキルが求められます。
- プログラミングスキル
- フレームワーク・ライブラリの有効活用
- ディープラーニング(深層学習)の知見
- 数学・統計の知識
- データベースの知見
万遍なくカバーすることで市場価値が高まり、案件選びの際に有利な位置に立てるでしょう。
プログラミングスキル
AIエンジニアの副業を始めるには、まずプログラミングスキルを養う必要があります。
主に使われているのはPythonで、Googleのログ解析や検索アルゴリズムの記述にも使われているメジャーなプログラミング言語です。
シンプルかつ汎用性の高い言語であり、無償で利用できるため実践もしやすいのがポイント。
AI向けのライブラリやフレームワークも充実しているので、機械学習の開発で活用できます。
理解しやすい文法の上、日本語コミュニティも多数あることから、独学で約500時間程度で習得可能といわれています。
また、Python以外にも以下の言語も需要があるので要チェックです。
言語 | 特徴 |
---|---|
R | 統計解析に特化しており、データの可視化にも優れている |
C++ | アプリケーション開発にも用いられており、処理速度に定評がある |
JavaScript | AI用のライブラリもあり、WebブラウザからのAIシステムを実行できる |
Julia | 比較的新しい注目の言語で、シンプルな文法かつ高速処理が得意 |
Haskell | 仮想通貨や金融系のシステムで主に使われており、バグが発生しにくい |
幅広い言語を習得することで、有利に案件選びを進められるでしょう。
フレームワーク・ライブラリの有効活用
AIエンジニアの副業をする場合、コードを入力して一からAIを開発するのは困難です。
不可能ではありませんが、膨大な時間と労力がかかるため、副業で行うには無理があるでしょう。
プログラミング言語の中には、骨組みとなるフレームワークや、効率的に機能を実装できるライブラリなどが用意されています。
入力の手間を省ける上、管理もしやすくなるため大幅なコスト削減が可能です。
例えばPythonには、以下のようなAI用のフレームワーク・ライブラリがあります。
- フレームワーク…Tensorflow・keras・Pytorchなど
- ライブラリ…NumPy・Pandas・Matplotlibなど
中でも数値計算に特化したNumPyやデータ分析に優れたPandasは、PythonでAI開発をする上で必須ともいえるでしょう。
上記のフレームワークやライブラリを有効活用することで、効率的に作業を行える優秀な人材となれます。
ディープラーニング(深層学習)の知見
AIエンジニアの副業で稼ぎたいのであれば、機械学習の応用版ともいえる技術、ディープラーニングの知見を身につけましょう。
ディープラーニングとはAIの一部であり、人間の脳と同じように働く人工ニューラルネットワークが設計されています。
構造化データよりも、非構造化データを扱うことが多いです。
機械学習とは異なり、分析する際の目の付け所を自ら学習することで精度を上げていきます。
人間に近い複雑な判断をさせることが可能であり、自動運転やスマート家電などに使われている最新技術です。
ただし、ディープラーニングは高精度な解析・分析ができますが、反面コストもかかりやすいのがデメリット。
機械学習よりも膨大な量のデータが必要になる上、処理するにあたってハイスペックなマシンも用意しなければいけません。
コスト面の懸念から、機械学習よりは需要が低い傾向となっています。
しかし専門性が高い分報酬も高く設定されている案件が多く、扱える人材も少ないため大いに将来性があるといえるでしょう。
数学・統計の知識
AIエンジニアの副業で必須ともいえるのが、数学・統計の知識です。
AIはそもそも数学的理論を利用した技術であるため、理解していないと使いこなすことはできません。
線形代数や微分積分、単回帰分析など、大学生レベルの数学的知識は押さえておきましょう。
またAIエンジニアの案件では、プログラミングのスキルだけではなく、データ分析などアドバイザーとしての作業を求められることもあります。
データの構築や学習以外にも、マーケティングのため専門的な統計学を習得していると歓迎されます。
企業の課題について、合理的かつ論理的に改善策を考案するためにも、数学や統計の知識を身につけておくのが良いでしょう。
統計検定やE資格、G検定など、資格取得を目指して学習するのがおすすめです。
データベースの知見
AIエンジニアの副業では、開発にあたってビッグデータを用いて学習データを作る必要があります。
データはそのまま使えないため、構造化や抽出、加工などの前処理を行わなければいけません。
前処理のプロセスをより効率的に実行するためには、データベースに関する知見があると良いでしょう。
データベース言語の中でも最もシェア率が高い、SQLを習得しておくと重宝されます。
操作方法は、以下の2種類があります。
- 対話型:SQLに直接一行程度の命令文を入力して操作
- 埋め込み型:JavaやC言語などにSQLを埋め込んで操作
SQLはISOで規格化されているため、SQLをマスターすれば他のリレーショナルデータベースでも活用できます。
検索精度が高く、柔軟な処理が行えるのもSQLのメリット。
またPythonは基本的にメモリ上のみでデータを扱うため、大容量のデータは扱えないこともあります。
SQLならデータベースのリソースを活用できるので、大容量のデータでも扱えます。
主にデータ分析で活用できる技術であり、習得しておいて損はないでしょう。
AIエンジニアの副業で初心者が月5万稼ぐまでのロードマップ
AIエンジニアの副業で、初心者が月5万稼ぐまでのロードマップは以下の通りです。
- プログラミングスクールなどで学習する
- エージェントサービスに登録する
- 会社や他エンジニア関連の副業で実績を積む
- 経験年数が多くなったらAIエンジニアの案件に応募する
- 技術を常にアップデートして市場価値を高める
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
STEP1.プログラミングスクールなどで学習する
AIエンジニアとして副業を始める場合、まずは基礎的な知識や技術を習得する必要があります。
基本的には、数学の知識→Pythonの基本操作→機械学習・ディープラーニング→扱うデータの種類やアルゴリズムなど専門知識の順番で学習が進みます。
独学でも習得できますが、効率的に学習を進めるにはDMM WEBCAMPやSAMURAI ENGINEERなどのプログラミングスクールに通うのがおすすめ。
実績のある講師のノウハウは有益な上、同僚や講師たちとの人脈を構築可能です。
プログラミングスクールは1ヶ月〜半年ほどのコースが多く、約10万円以上の費用がかかります。
スクールによっては教育訓練給付制度による給付金が使えるところもあるので、確認しておくと良いでしょう。
なお、AIの知識や技術は幅広く、すべてを一気に覚えるのは挫折しやすいためおすすめしません。
漠然としたイメージではなく、活用事例を見て具体的にAIで成し遂げたいことを考えるとビジョンが定まりやすく、学習効率も上がります。
また習得後は、実際に無料の開発環境を利用して実践してみましょう。
Google ColaboratoryはGPUも無料で利用できるため、重い処理が必要な機械学習のプログラミングに適しています。
STEP2.エージェントサービスに登録する
一通りの開発ができるようになったら、エージェントサービスに登録しましょう。
エージェントサービスは登録後担当者との面談があり、希望の単価や稼働日数、キャリアプランなどを伝えます。
面談後、約1週間〜2週間程度で担当エージェントが希望にマッチした案件を紹介してくれます。
副業として稼働することを踏まえて、希望を伝えておきましょう。
なおエージェントサービスは、最低でも3つ以上登録しておくことをおすすめします。
非公開案件やエージェントの質など、登録することでわかる情報も多いです。
また、サイトによって需要が高い分野や単価、稼働日数の傾向などが異なります。
併用することで案件の比較ができるので、妥協せず自分に適した案件を選ぶことが可能です。
STEP3.会社や他エンジニア関連の副業で実績を積む
基本的に、未経験からAIエンジニアの案件に参画することはできません。
応募条件に記載されていなかったとしても、実績のある他のエンジニアが採用されやすいです。
したがって、AIエンジニアとして働くには、本業の会社や他エンジニア関連の副業で実績を積む必要があります。
副業で実績を積む場合は、AIエンジニアに活用できるスキルが学べる案件を選ぶと良いでしょう。
例えば、Pythonを用いた簡単な保守・運用の案件や、データ分析のアシスタントとして働く案件などが挙げられます。
職場では最新の技術に触れられるほか、他エンジニアとの交流で刺激をもらえることもあります。
得られるものすべてを吸収し、AIエンジニアの副業をするための糧にしてみてください。
STEP4.経験年数が多くなったらAIエンジニアの案件に応募する
経験年数が多くなり、基礎や土台の実践経験が十分になったら、AIエンジニアの案件に応募してみましょう。
経験年数は最低でも1年、できれば3年以上あることが望ましいです。
担当エージェントに自分の強みや得意分野などをアピールし、マッチする案件を紹介してもらいます。
採用される確率を上げるためにも、応募する際は担当エージェントに書類の添削や商談の事前練習などを行ってもらうのが無難です。
STEP5:技術を常にアップデートして市場価値を高める
AIエンジニアの副業ができるようになったら、市場価値を高めていくことを意識しましょう。
AIだけに関わらず、IT業界における技術の進化は目覚ましいです。
最新の技術や言語に加え、社会情勢・トレンドもカバーしておくと他のエンジニアをリードできます。
AIエンジニアの案件は単価が月100万円以上の案件も少なくないので、技術や知識次第では本業を超える収入も見込めるでしょう。
コミュニティで情報を取得したり、日経クロステックなどのITニュースを定期的にチェックしたりと、吸収できる場は複数あります。
本業の休憩時間などに少し目を通しておくだけでも、AIへの知見は深まります。
スキルを磨いて、高単価案件を目指してみてください。
AIエンジニアの副業でおすすめのエージェントサービスTOP7
AIエンジニアの副業でおすすめのエージェントサービスを、7つ厳選しました。
いずれも運営実績が長いエージェントサービスであり、企業からの信頼を得ている分好条件・高待遇の案件が多いです。
登録することで非公開案件も見られるので、ぜひ登録して自分に合う案件を見つけましょう。
1位:レバテックフリーランス
4.99運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開案件数 | 78,804件 |
公開リモート案件数 | 35,104件 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◎ |
レバテックフリーランスは、AI関連の案件を豊富に取り揃えているIT特化のエージェントサービスです。
業界動向や現場の状況、技術にも精通したエージェントが在籍しており、登録後から案件の参画後までエンジニアをサポートしてくれます。
案件の内容は、現場のPMとITの専門担当で調整しているため、ミスマッチが起きにくいのがポイント。
また、レバテックフリーランスでは実際に参画した人が、企業の評価を入力&公開しています。
参画前に他エンジニアからの評価を見られるため、自分に合った内容か・副業として適しているかを判断できます。

特徴 | マッチング精度が高い |
---|---|
職種 | ITコンサルタント エンジニア データサイエンティスト プロジェクトマネージャー など |
対応エリア | 全国 |
レバテックフリーランスの口コミ
フリーランスになってから半年が経過しました。独立しても大丈夫と担当者に背中を押され、今のところ案件も途切れずなんとかやれています。フォローもそうですが福利厚生も充実していて、とても助かっています。特に困っていたのが税金関係で、確定申告の代行もしてくれるので作業に集中できます。正社員からフリーのAIエンジニアになりましたが、正社員の頃に劣らないくらい福利厚生が良いと感じています。
レバテックフリーランスは、充実した福利厚生も高評価のポイントです。
例えば、人間ドッグや娯楽施設の優待、エンジニアの交流会などが用意されています。
他にも、税理士の紹介や確定申告などのサポートもあり、税金関係の入力にリソースを割かなくても良いのが魅力的です。
2位:ITプロパートナーズ
4.94運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開案件数 | 3,531件 |
公開リモート案件数 | 713件 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◎ |
ITプロパートナーズは、週2日・週3日稼働の案件が過半数を占めているエージェントサービスです。
リモート案件も多く、本業に影響を与えず快適に働けるのが魅力的です。
仲介業者を挟まずに受注しているので高単価を実現しており、週3日の稼働でも十分な収入を得られるでしょう。
また、ITプロパートナーズはベンチャー企業やスタートアップ企業の案件を多く取り扱っています。
最新技術はもちろん、参画することで起業の知識も得られるのがメリットです。

特徴 | 週3日稼働で十分な収入を得られる |
---|---|
職種 | ディレクター エンジニア デザイナー マーケター など |
対応エリア | 全国 |
ITプロパートナーズの口コミ
希望条件が厳しすぎたのか、他のエージェントではなかなか連絡が来ず…。その中でも、ちゃんと連絡が来て、案件を提案してくれたのがITプロパートナーズさんでした。希望にぴったり合う案件を紹介していただき、とても満足です。週2日の副業で個人的には高い報酬をもらっているので、これからも細く長く続けたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。
ITプロパートナーズは、エンド直が90%のため高単価案件を多く取り扱っています。
少ない稼働日数で本業に匹敵する収入を得られるため、多くのエンジニアから高評価が寄せられています。
3位:ランサーズエージェント
4.90運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
公開案件数 | 13,000件以上 |
公開リモート案件数 | 7,000件以上 |
高単価案件 | ◯ |
サポート | ◎ |
ランサーズエージェントは、週1~5日まで働き方にあわせて仕事を選べるフリーランスエージェントです。
週1日から受注できる副業向けの案件も見つかるので、自分のペースに合った働き方が目指せます。
また、ITエンジニアの案件に強い特徴があり、AIエンジニアに関する仕事も数多くヒットします。得意な言語やキーワードからも案件を検索できるため、使いやすくおすすめです。
フリーランスを目指す方の相談も受け付けているので、選択肢を広げたい方にも頼りになるでしょう。
特徴 | 週1~5日まで案件の幅が広い |
---|---|
職種 | エンジニア Webデザイナー PM マーケター など |
対応エリア | 全国 |
ランサーズエージェントの口コミ
紹介してもらえる案件数が多いと感じました。
他のサービスも利用していましたが、一番多かったです。
また、次の仕事が決まるまで仕事を提案してもらえたので、サポート面でも大変満足できました。
ランサーズエージェントは、仕事が途切れない案件の紹介や報酬交渉など、サポート面でも評価の高いサービスです。
利用者満足度92%を獲得する同社なら、丁寧なサポートに期待できるでしょう。
4位:ROSCA freelance
4.88運営会社 | ROSCA株式会社 |
---|---|
公開案件数 | 非公開 |
公開リモート案件数 | 非公開 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◎ |
ROSCA freelanceは、「多く、長く」報酬を得られるようにサポートしてくれるフリーランスエージェントです。
高単価の案件が多いのはもちろん、マージンを一律10万円にすることで、さらに多くの報酬を獲得できる仕組みとなっています。
また、エージェントで問題視されるアドバイザーの質を強化するために、優秀な人材の育成・定着に成功しています。
質の高いアドバイザーによる丁寧なサポートと、マッチ度の高い案件紹介に期待できるでしょう。
特徴 | 高報酬・高還元率とリモート案件が豊富 |
---|---|
職種 | フロントエンジニア バックエンドエンジニア アプリ開発エンジニア Webディレクター テストエンジニア など |
対応エリア | 首都圏中心(一部地方含む)/リモート案件は全国対応 |
ROSCA freelanceの口コミ
副業をはじめるために登録。担当のアドバイザーの方の対応が良く、好感が持てました。
自分の経験とスキルでは当てはまる案件がありませんでしたが、とても頑張って探してくださったので、大変満足しております。
ROSCA freelanceは、アドバイザーの教育に1年以上かけ、一定のレベルに達した人だけが利用者の前に出られる仕組みです。
丁寧なサポートはもちろん、エンジニアへの理解が深く、頼りになると感じるでしょう。
5位:フォスターフリーランス
4.82運営会社 | 株式会社フォスターネット |
---|---|
公開案件数 | 2,935件 |
公開リモート案件数 | 585件 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◯ |
フォスターフリーランスは、株式会社フォスターネットが運営しているエージェントサービスです。
25年以上の運営実績を誇っており、各業界とのコネクションや、IT業界・技術に関するノウハウを持っているのがポイント。
他サイトにはない独自の案件が多く、高単価案件を探しているAIエンジニアにもおすすめのエージェントサービスです。
また、フォスターフリーランスはエージェントによるサポートが充実しています。
スキルシートの添削や商談対策など、案件獲得率の改善支援を行ってくれるでしょう。

特徴 | 運営実績が長くノウハウが豊富 |
---|---|
職種 | エンジニア PM Webデザイナー プログラマー など |
対応エリア | 全国 |
フォスターフリーランスの口コミ
いかにもベテランといった方で、担当さんの技術の理解が深くて信頼できます。主にディープラーニングを扱っていますが、技術的な相談やキャリアの相談に乗ってくれたり、市場動向を教えてくれたりとためになる情報をもらえます。作業の相談ができる人は多くないので、ここのようにエージェントが全面的に協力してくれるというのは結構良いんじゃないでしょうか。
フォスターフリーランスは、ベテランのエージェントが在籍しているのが特徴です。
ITの専門的な技術の知見があり、さまざまな悩みに対して丁寧に対応してくれます。
キャリアの相談もできるので、将来的なビジョンが見えず悩んでいる人にも、おすすめのエージェントサービスだといえるでしょう。
6位:ミッドワークス
4.71運営会社 | 株式会社Branding Engineer |
---|---|
公開案件数 | 9,664件 |
公開リモート案件数 | 1,520件 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◎ |
ミッドワークスは、エンジニアのキャリアに合った働き方を提供するエージェントサービスです。
エンド直案件やSler案件を多く取り扱っているのが特徴で、利用者の平均年収は約840万円。
正社員から独立して、年収が600万円以上アップしたワーカーもいます。
またミッドワークスは常時10,000件以上の案件を保有しており、80%が非公開案件。
登録後、面談の内容を元に、非公開案件含めた案件の中から適切な案件を紹介してくれるでしょう。
特徴 | 高単価で年収アップが期待できる |
---|---|
職種 | Webデザイナー エンジニア プログラマー など |
対応エリア | 全国 |
ミッドワークスの口コミ
いわゆるミドル層のエンジニアなのですが、副業で活用させてもらってます。副業ですが常駐案件をいただいており、毎月定額の収入が入ってくるのがうれしいですね。額もそれなりに高いです。担当の方にも良くしていただいて、スピーディーかつ丁寧。利用していて特に不満な点はありません。
ミッドワークスは20〜40代まで利用しており、幅広い年代のワーカーが活躍できます。
週3日からでも常駐案件に参画できるため、副業でも毎月安定した収入を得られるのが魅力的です。
また、面談から案件獲得まで最短1日と、業界の中でもトップクラスで稼働が早いのが特徴です。
7位:DYMテック
4.65運営会社 | 株式会社DYMキャリア |
---|---|
公開案件数 | 231件 |
公開リモート案件数 | 182件 |
高単価案件 | ◎ |
サポート | ◯ |
DYMテックは、株式会社DYMの関連会社である、株式会社DYMキャリアが運営しているエージェントサービスです。
Web事業や人材事業をメインにしている会社のため、特にエンジニア関連の案件を豊富に取り揃えています。
AIエンジニアの仕事も多く、最低週2日から案件に参画できますよ。
またDYMテックは、エージェントが熱心で稼働中のサポートが手厚いところが人気の理由です。
面談やレポーティングを通じてワーカーの希望や不満を聞き取り、直接企業に出向いて交渉をしてくれます。

特徴 | エンジニアの案件が豊富 |
---|---|
職種 | エンジニア PM デザイナー マーケター など |
対応エリア | 全国 |
DYMテックの口コミ
リモートでAI分析の副業をしています。もともと出勤しての仕事だったのですが、無理言ってリモートにしてもらいました。地方在住なので、リモートで働けるのはありがたいです。ある程度の技術があれば、担当の方が頑張ってくれますよ。勤務形態を柔軟に変えてくれるエージェントだと思います。
DYMテックは、働き方の融通が効くのがメリット。
リモートワークやフレキシブル、稼働日数など、希望条件に沿って条件を交渉してくれます。
無理のない環境で働けるので、本業と両立しやすいといえるでしょう。
AIエンジニアの副業が初心者にもおすすめな理由
AIエンジニアの副業が初心者にもおすすめな理由は、以下の3つ。
- 需要が高く安定した収入を稼げる
- 将来性のある人脈が構築できる
- トレンド技術をキャッチアップできる
それぞれ詳しく解説するので、ご覧ください。
需要が高く安定した収入を稼げる
AIエンジニアの副業は、需要が高いことがメリットの一つとして挙げられます。
元々は思考実験・対話を目的として生み出されたAIですが、今や活躍の場は業種問わず広がりを見せています。
業種 | AIの活用事例 |
---|---|
医療業 | ・画像診断や問診による病気の早期発見 ・電子カルテによる業務効率化 ・施設内見守りサービスによる労働時間削減 |
自動車業 | ・運転診断によるドライバーの負担軽減 ・自動運転システムによる安全性向上 |
金融業 | ・投資やローンの予測システムによる顧客の資産形成サポート ・検知システムによるクレジットカードの不正使用検知 |
製造業 | ・AIロボットの導入による検品の自動化 ・設計にAIデータを活用して作業効率向上 |
通信業 | ・画像認識によるセキュリティ向上 ・チャットボットによる顧客満足度向上 |
農業 | ・画像認識技術による作物の収穫および品質の安定性向上 ・気象予測システムによる被害の縮小 |
サービス業 | ・自動レジによる業務効率化および人件費削減 ・在庫管理システムによる負担軽減 |
DX推進としてマーケティングのために取り入れている企業もあれば、新たなプロジェクト・製品のためにAIシステムを導入している企業もあります。
市場では大規模・注目のプロジェクトも多く、需要が高いといえるでしょう。
またAIの国内市場規模予測では、2024年現在1兆922億円ですが、2029年には2兆614億円まで上がる見込みです。
将来性もあり独立も考えられるので、AIに関する技術は身につけておいて損はありません。
AIエンジニアの仕事は高需要かつ将来性もありますが、一方で需要に対する供給が追いついておらず、人材不足であるのも事実です。
教育機関は充実してきているものの、AIは日々進化しており、比較的新しい技術であるため使いこなせる人材がまだ少ないです。
市場が伸びることに比例して、需要と供給の差はさらに広がっていくと見られています。
高需要である分報酬も上昇傾向であり、AIの技術を身につけることで安定した収入を稼げるでしょう。
将来性のある人脈が構築できる
AIエンジニアの副業は、将来性のある人脈が構築できることもメリットです。
AIエンジニア募集の案件を出しているクライアントは、大手企業や研究機関、外資系企業などさまざま。
プロジェクトに参画することで、エンジニアや社長など、将来性のあるネットワークを手に入れられるでしょう。
仕事の紹介やノウハウの吸収など、価値のある人脈から得られるものは大きいです。
独立する際の足がかりとしても活用でき、キャリアの選択肢を広げられるのがAIの仕事に携わる魅力だといえるでしょう。
トレンド技術をキャッチアップできる
AIエンジニアの副業は、トレンド技術をキャッチアップできるのが特徴です。
ChatGPTを始めとし、自然言語処理や画像処理、メタバースなど、本業では得られない技術に触れられるでしょう。
自身のスキルアップにつながるため、本業での裁量が大きくなる可能性もあります。
なおトレンド技術を積極的に取り込むには、アップデート情報や最新の論文をチェックすると良いでしょう。
英語でしか書かれていない資料もあるので、語学力も養うとより多くのノウハウを手に入れられます。
AIエンジニアの副業をする上での注意点
AIエンジニアの副業をする上で、注意点もいくつかあります。
- 最低でも3年以上の実務経験が必要になる
- 専門的な分野で難易度が高い
- 本業とのバランスが崩れる可能性がある
副業として稼働する場合、案件に割けるリソースも限られてきます。
AIエンジニアの副業が自分に適しているのか、注意点を踏まえた上で判断しましょう。
最低でも3年以上の実務経験が必要になる
AIエンジニアの副業は、最低でも3年以上の実務経験が求められることが多いです。
AIのモデルやアルゴリズムの開発は、数学的理論に基づいた緻密な作業であり、特化したプログラミングスキルが必要です。
したがって、知識は持っていたとしても、未経験のエンジニアはほぼ参画不可能といえるでしょう。
また未経験から始める場合、Pythonや統計学の学習から取り組む必要があるため、稼働するまでに時間もかかりやすいです。
AIエンジニアの副業でスムーズに稼ぐには下積みが長く、長期的なビジョンで取り組んでいかなければいけません。
ただし、簡単な案件や、自身が幅広い技術・特定の業界に関する深い知見を持っていた場合、経験年数が少なくても採用される可能性があります。
専門的な分野で難易度が高い
AIエンジニアの副業は、難易度が高いことで有名です。
専門的な分野であることに加え、以下のように多くのスキルが求められます。
- プログラミングの技術
- ロジカルシンキング
- データ分析の知見
- ディープラーニングの知見
- AIの活用事例に関する知識・マーケティングスキル
- 数学的な知識
一つ一つ難易度が高く、習得するのに時間がかかるため、途中で挫折してしまう人もいるでしょう。
また一度習得しても、AIの技術進化は非常にスピーディーです。
AIだけではなく、他の技術の組み合わせを理解していないと活用できないため、定期的に知識をアップデートしていく必要があります。
本業とのバランスが崩れる可能性がある
AIエンジニアの副業は、先述した通り一定の実績が必要な上、難易度も高いです。
抽出結果や分析結果にミスがあれば調整に時間がかかり、学習時間も確保しなければいけません。
最初のうちは特に副業として両立させることが厳しく、本業とのバランスが崩れる可能性があるでしょう。
したがって、本業に余裕があるときに、計画的に学習・副業を進めていく必要があります。
とはいえ、AIエンジニアの副業はリモート案件が多いです。
商談から作業まで在宅稼働で済むため、通勤の手間は不要で快適に働ける一面もあります。
AIエンジニアの副業に関するよくある質問
最後に、AIエンジニアの副業に関するよくある質問をまとめました。
AIエンジニアの副業を成功させるためにも、目を通しておきましょう。
AIエンジニアの副業は独学でも始められる?
AIエンジニアの副業は、独学でも始められます。
AIの技術は、需要が高まっていることに比例して書籍や動画などの教材が増えています。
Pythonなどのプログラミング言語は日本語のコミュニティもあるため、疑問の解消や知識の吸収に役立つでしょう。
もし独学で習得するのであれば、下記のような資格取得を一時的な目標とするのがおすすめです。
- Professional Data Engineer
- AI実装検定
- 統計検定
- 画像処理エンジニア検定
- AI-102 Designing and Implementing a Microsoft Azure AI Solution
- AI-900 Microsoft Azure AI Fundamentals
学習分野や範囲が絞られるため、パンクせずに効率的に学習できます。
資格を無事取得できれば達成感もあり、モチベーションを保ちやすいのもメリット。
独学で習得する際は、本業に支障のないよう学習スケジューリングをしましょう。
AIエンジニアの副業と生成AIの副業はどっちが良い?
AIを扱う副業では、AIエンジニアで稼ぐ方法と生成AIで稼ぐ方法があります。
生成AIは、機械学習を利用したコンテンツのことを指します。
昨今はChatGPTを筆頭にさまざまな生成AIが増えており、以下のような方法で副業をすることが可能です。
- イラストの作成
- SNS運用
- 動画編集
- 台本作成
- 文字起こし
生成AIの副業では、専門的な知識やプログラミングは必要ありません。
プロンプトという指令を用いることで、誰でもAIを利用できます。
ハードルが低い反面、利用者が多く競争率が高いのが難点です。
また、基本的には単発の仕事となるため、継続的な収入を獲得しにくいです。
周りと差をつけられるような、クリエイティブのセンスがある人におすすめの副業だといえるでしょう。
また、単価の高さよりも時間の自由度や柔軟性を重視する人であれば、生成AIの副業が適しています。
対して、高単価かつ安定した副業をしたい場合は、将来性のあるAIエンジニアの副業をおすすめします。
AIエンジニアと機械学習エンジニアの違いは?
AIエンジニアと機械学習エンジニアの違いは、作業範囲です。
AIエンジニアがAI開発全体を担当するのに対し、機械学習エンジニアは機械学習の開発のみを担います。
また、企業によってはAIシステムを考案するのがAIエンジニア、実際にシステムを作り上げるのが機械学習エンジニア、という風に定義しているところもあります。
AIエンジニアはリーダーや監督のような立ち回りが多く、機械学習エンジニアはプログラミングなどの現場作業がメインです。
この場合、機械学習エンジニアはAIプログラマーと呼ばれることもあります。
AIエンジニアは副業より独立した方が稼げる?
AIエンジニアは、副業よりも独立した方が稼げます。
フリーランスのAIエンジニアの平均年収は約960万円であり、技術を磨けば2,000万円以上も目指せます。
会社員や副業ではなかなか到達できない額であるため、フリーランスのAIエンジニアは独立する価値があるといえるでしょう。
また、フリーランスのAIエンジニアは本業に縛られないので、稼働日数を気にせず案件を自由に選べます。
AIの技術は市場価値が高く、十分食べていけるスキルです。
AIエンジニアの副業を始める際は、将来的に独立も視野に入れて活動すると良いでしょう。
なおエージェントサービスでは、担当エージェントにキャリアの相談もできます。
キャリアパスの提案をしてくれるほか、理想のキャリアプランに沿った案件を紹介してくれます。
AIエンジニアの副業は土日のみでも稼働できる?
引用:クラウドワークス
上記の案件は、土日のみ稼働可能なAIエンジニアの仕事です。
プログラミングスクールのSAMURAI ENGINEERにおいて、講義や教育プログラムの考案、生徒との質疑応答などを行います。
講義はマンツーマンであり、担当する生徒は3人前後。
週3時間から稼働可能であり、フルリモートなのでワークライフバランスを保ちやすいです。
上記の案件に参画するには、2年以上のPython開発経験と、DjangoもしくはFastAPIを使用した開発経験が必要です。
また、塾講師などの経験がある人も重宝されるでしょう。
講師やレクチャー系の案件は時間の融通が効きやすく、副業に向いています。
AIエンジニアの副業でリモート案件はある?
引用:レバテックフリーランス
AIエンジニアの作業はコンピューターがあれば完結するため、リモート案件は多いです。
上記の案件では、Pythonを用いて行動記録の実現可能性調査を行います。
具体的な作業内容は、以下の通りです。
- 骨格推定アルゴリズムの精度アップ
- チューニング
- 骨格情報からの行動推定アルゴリズムの設計
- 構築〜検知モデルの作成
週2日〜3日稼働OKの案件のため、副業にも適しているといえるでしょう。
上記の案件に参画するには、3年以上のPython開発経験や、データ分析の経験が必要です。
また、エッジデバイスへの組み込み経験がある人は歓迎されます。
週10時間稼働した場合、1ヶ月あたり約19万円〜24万円が副業収入として獲得できます。
AIエンジニアの副業は人材不足で儲かる!食べていくスキルを身につけよう
AIを活用して、新たなビジネスチャンスを掴もうとしている企業は多いです。
人材不足という現状もあり、AIエンジニアの副業は単価が高く稼ぎやすいといえるでしょう。
エージェントサービスでは、AIエンジニアが参画できる案件が常時1,000件以上用意されています。
業種・職種問わず活用されている技術のため、自分に適した案件も見つけやすいです。
高需要の波に乗って、ぜひAIエンジニアとして食べていけるスキルを身につけましょう。