「forproの口コミや評判は良い?」「フリーコンサル向けの案件に強いって本当?」と気になっていませんか?
forproは、「プロの仕事に正当な報酬を」を掲げるフリーコンサル向けマッチングサービスです。
2021年にサービスを開始した比較的新しいサービスのため、登録すべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。
当記事では、forproに寄せられる口コミ・評判をもとに、特徴や利用するメリットなどを紹介します。
利用が向いている人・向いていない人、登録から案件獲得までの流れなどもまとめているので、ぜひ参考にしてください。
評判・口コミのチェック前に!forproの会社概要
評判・口コミの紹介の前に、forproの会社概要を一覧にして紹介します。
運営会社 | 株式会社Re-grit Partners (旧:株式会社Regrit Partners) |
---|---|
紹介案件数・求人数 | 非公開 (ピックアップ案件10件程度を公開) |
主な業務・ポジション | DX戦略、オペレーション、業務改革、デジタルツール導入、システム刷新、PM、PMO、PL、リーダーなど |
対応地域 | 関東圏が中心 |
リモート案件 | あり |
案件の平均単価 | 150~200万円 |
orproは、DX関連プロジェクトの案件が豊富なエージェント・マッチングサービスです。
首都圏を中心に、DX戦略・オペレーション・業務改革などの案件を紹介します。
案件の平均単価は150〜200万円と、高単価案件が豊富な点が魅力です。
また、リモート対応の案件が豊富なため、居住地に関係なく利用しやすいサービスといえます。
forproの評判・口コミ
forproの評判と口コミを、以下の2つにわけて紹介します。
- 良い評判・口コミ
- 悪い評判・口コミ
利用者の口コミからわかるリアルな評判を見ていきましょう。
良い評判・口コミ
まずは、forproに寄せられる良い評判・口コミを見ていきましょう。
登録後、担当コンサルタントとヒアリングを行い、経歴と希望条件に合った案件を紹介していただきました。参画中のフォローもあり、働きやすい環境に感謝しております。
これまでの経験が活かせればと思い登録しました。コンサルの方の知識が深く、能力を活かせる仕事が見つかりました。
高単価案件に惹かれて登録。サポートの質、案件の質の高さに驚きました。次の案件の紹介もお願いしようと思っています。
これから伸びていくであろうコンサルベンチャーです。今後IPOを控えています。大手ファームに押しつぶされないよう社内体制や福利厚生、給与の改善を期待しています。
引用:GoogleMap
成長戦略と風通しの良さを感じました
引用:GoogleMap
マッチングサービスのforproだけでなく、運営会社を高く評価する口コミが多い点が印象的です。
コンサルタント会社である運営会社は、「国内における急成長企業ランキング2023(Management Consulting部門)」で1位を獲得するなど、注目度の高い企業です。
受賞歴のある企業が運営するサービスなだけに、案件やサポートの質の高さが伺えます。
悪い評判・口コミ
次は、forproに寄せられる悪い評判・口コミを紹介します。
コンサル経験の浅い方には不向きかも。求められるレベルが高く、私には合いませんでした。
案件は東京を中心に関東エリアがメインのため、地方在住の私には紹介できる案件が少なかったです。
forproはハイクラスのフリーランス向けのサービスのため、実務経験の浅い方には合わないと感じるのかもしれません。
また、案件の多くは都心部に集中しているため、地方の常駐案件には期待できないでしょう。
なお、フルリモートの案件も紹介してもらえるので、在宅勤務を希望する方は、登録の際に「フルリモート」にチェックを入れて提出しましょう。
forproの評判・口コミからわかった特徴とメリット
forproの評判と口コミを調べてわかった、利用する特徴とメリットを6つ紹介します。
- フリーコンサルを対象としたマッチングサービスである
- 運営会社は実績豊富なコンサルファームである
- 保有する案件はDX関連プロジェクトに特化している
- エンタープライズ企業に参画できる可能性が高い
- 平均単価150~200万円と高額案件が豊富にある
- 現役コンサルによるキャリア支援・サポートが受けられる
1つずつ詳細を見ていきましょう。
フリーコンサルを対象としたマッチングサービスである
forproは、フリーランスのコンサルタントを対象とした、プロジェクトマッチングサービスです。
過去の経験を活かして、活躍の場を広げたいフリーコンサルの方に、希望やスキルにマッチする案件を紹介します。
コンサルのプロフェッショナルとして、正当な評価と報酬を受け取りたい方におすすめです。
「プロの仕事に正当な報酬を」を掲げるforproなら、やりがいと成長を感じられる案件に出会えるでしょう。
運営会社は実績豊富なコンサルファームである
forproの運営会社「株式会社Re-grit Partners」は、大手企業から評価を受ける今注目のコンサルティング会社です。
「国内における急成長企業ランキング2023(Management Consulting部門)」にて1位を受賞するなど、以下のように数多くの実績があります。
- 「ONE CAREER 就活クチコミアワード2024・ベンチャー部門」にて最高賞「GOLD」を受賞
- GPTWジャパン実地の2024年版「働きがいのある会社」にてランキングベスト100に選出
- 「国内における急成長企業ランキング2023(Management Consulting部門)」にて1位を受賞
- 「アジア太平洋地域における急成長企業ランキング2023(Management Consulting部門)」にて3位を受賞
- Great Place to Work®実地の「働きがいのある会社」ランキングにて中規模部門ベスト100に選出 など
実績豊富なコンサルファームが運営しているforproなら、高品質な案件とサポートに期待できるでしょう。
保有する案件はDX関連プロジェクトに特化している
forproが保有する案件は、DX関連のプロジェクトが中心です。企業のDXを推進する、DX戦略コンサルとして活躍できます。
運営会社がDXの支援に強いという特徴があり、マッチングサービスで紹介する案件もDX関連が多いようです。
なお、紹介する案件の業務内容は戦略・新規事業案件が10%、オペレーション・業務改革案件が40%、IT・テクノロジー案件が50%の割合を占めています。
エンタープライズ企業に参画できる可能性が高い
forproに登録すると、大企業や官公庁といった、エンタープライズ企業のプロジェクトに参画できる可能性が高いです。
forproで紹介する案件の多くは、運営会社である株式会社Re-grit Partnersの取引先です。
株式会社Re-grit Partnersの取引先は、エンタープライズ企業が大半を占めるため、forproで紹介するクライアントも大手企業が多くなります。
大規模プロジェクトや上流工程を担当するチャンスも多く、スキルアップを目指す方にとって最良の環境といえるでしょう。
平均単価150~200万円と高額案件が豊富にある
forproではプライム案件(クライアントと直接契約を結んでいる案件)を多く保有しているため、高額案件を獲得できる可能性が高いです。
案件の平均単価は150〜200万円とされており、スキルと経験に見合った報酬を期待する方に最適です。
例えば、forproでは以下のような案件が見つかります。
公開されている案件はごく一部なため、まずは無料登録を行い、forproのコンサルタントに相談してみましょう。
現役コンサルによるキャリア支援・サポートが受けられる
forproでは案件を紹介するだけでなく、参画後のフォローアップやキャリア支援を受けられます。
forproに在籍するコンサルタントは、エンタープライズ企業との取引経験が豊富なため、スキルアップを目指す方にもおすすめです。
いつでも相談できる環境が整っていることで、新たな挑戦にも自信を持って取り組めます。
forproの評判・口コミからわかったデメリット
forproの評判と口コミを調べてわかった、利用するデメリットを3つ紹介します。
- 経験の浅い人への案件紹介は期待できない
- 小規模プロジェクト・副業案件は少なめ
- 案件の多くは関東エリアに集中している
どのようなデメリットがあるのか見ていきましょう。
経験の浅い人への案件紹介は期待できない
forproは、ハイクラスのフリーランスを対象としたサービスのため、未経験・経験の浅い人向けの案件は多くありません。
平均単価が150~200万円と高単価なだけあり、求められるスキルも高度なものが多い傾向があります。
実務経験を積み、「プロフェッショナルとして挑戦の場を広げたい」と感じた際に登録を検討しましょう。
小規模プロジェクト・副業案件は少なめ
forproで紹介する案件は、集中して取り組む必要のある大規模プロジェクトです。
兼業や副業を検討している方は、他のマッチングサービスも検討しましょう。
各サービスの特徴や強みを知ることで、自分に合ったプラットフォームが見つかります。
案件の多くは関東エリアに集中している
forproの案件は関東エリアがメインのため、地方の仕事を探している方にはデメリットです。
紹介先の企業が首都圏に集中しており、紹介先も都心部が中心となります。
とはいえ、リモート案件も豊富なため、居住地に関係なく登録する価値はあるといえるでしょう。
公開案件を見ると、出社日は週1〜5日までバラバラで、フルリモートの案件もあるようです。
forproの評判・口コミからわかった利用が向いている人・向いていない人
forproの評判・口コミからわかった、向いている人・向いていない人を紹介します。
- forproが向いている人
- forproが向いていない人
当てはまる項目がどちらの方が多いのか確認し、利用すべきか判断しましょう。
forproが向いている人
forproの利用が向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- コンサルタントとしても経験・実績のある人
- DX戦略・オペレーションに強みのある人
- プロフェッショナルとして活躍したい人
- フリーランス向け常駐案件を探している人
経営/事業戦略・オペレーション・ITプロジェクトなど、コンサルタントファームで得た経験を活かしたい方にforproはおすすめです。
また、forproはハイクラス人材を対象としているため、プロフェッショナルとして活躍したい方に向いています。
実力確かなコンサルタントによるフォローもあるので、「フリーランスになるか迷っている」「キャリアアップを目指したい」といった方とも相性が良いといえるでしょう。
forproが向いていない人
forproの利用が向いていない人の特徴は、以下のとおりです。
- コンサルティングの経験が浅い人
- 小規模・副業の案件を希望する人
- 地方の案件を探している人
コンサルタントとしての経験が浅い方には、forproは向いていません。
forproはハイクラス人材を対象としているため、十分な経験がない場合には、案件を紹介してもらえない可能性があります。
明確な登録条件は公開されていませんが、実務経験3年以上あるかないかは、一つの目安となるでしょう。
また、案件の多くは大規模プロジェクトのため、兼業や副業の仕事を探している方は、他のマッチングサービスも検討しましょう。
forproで案件をゲットするまでの流れ
forproの登録から案件を獲得するまでの流れは、以下のとおりです。
- STEP1:無料で会員登録をする
- STEP2:案件を閲覧して応募する
- STEP3:審査を経て契約へ進む
- STEP4:案件に取り組みスキルと経験を磨く
案件をゲットするまでの工程を見ていきましょう。
STEP1:無料で会員登録をする
まずはforproの公式サイトから、無料で会員登録を行いましょう。
記入項目は、以下のとおりです。
- 名前
- 生年月日
- メールアドレス
- 電話番号
- 出社可否
- 稼働開始日
- 最低保証単価
- 稼働率
- 出身会社
- スキルシート(職務経歴書)添付 など
スキルシートをWordまたはExcelのファイルで提出する必要があるため、事前に用意しておきましょう。
STEP2:案件を閲覧して応募する
forproの公式サイトでは、どのような案件があるのか10件程度「ピックアップ案件」が公開されています。
単価や出社率、案件概要を確認し、気になる案件に応募しましょう。
また、非公開案件がメインのため、マッチ度の高い案件を獲得するためにも一度相談してみましょう。
STEP3:ヒアリング・プロジェクトのご紹介
会員登録が済んだ後は、経歴や希望条件をヒアリングします。
forproのコンサルタントとのヒアリング後、100件以上の案件から希望条件・能力に合った仕事を紹介してもらいます。
STEP4:クライアント面談
気になる案件が見つかったら、クライアントと面談を行います。
面談では、プロジェクトの目的や業務内容などのすり合わせを行い、内容に問題がなければ契約に進みます。
STEP4:案件に取り組みスキルと経験を磨く
業務委託の契約完了後、プロジェクトに参画します。
参画中はforproからのフォローアップを受けられるため、万全なサポート体制のもと、スキルと経験を磨くことが可能です。
また、プロジェクト終了後は、希望条件をもとに次の案件を紹介してもらえます。
forproにまつわるよくある質問
forproについてよくある質問と答えをまとめて紹介します。
- DX以外の案件も獲得できる?
- forpro以外のエージェントを併用しても良い?
- 中間マージンを下げてもらう交渉のコツは?
気になる項目を確認しておきましょう。
DX以外の案件も獲得できる?
forproで紹介する案件はDX関連プロジェクトに特化しているため、DX以外の業務はあまり期待できません。
案件の情報は少ないため、気になる方はコンサルタントに確認してみましょう。
forpro以外のエージェントを併用しても良い?
forpro以外のエージェント・マッチングサービスを、併用しても問題ありません。
1つのサービスに絞ると選択肢が狭くなるため、リスク回避のために併用をおすすめします。
中間マージンを下げてもらう交渉のコツは?
担当のコンサルタントに中間マージンの交渉を行うコツは、以下のとおりです。
- 直案件(プライム案件)の案件を希望していることをハッキリ伝える
- 競合サイトに同じ案件があれば単価を比較して交渉する
- マージンを下げることで報酬金額を〇〇円にできないか検討してもらう
- お世話になっている貴社からできれば紹介を受けたいと伝える
上記のように丁寧に伝えると、評価を下げることなく交渉を行えます。
forproの評判は良く高品質な案件とサポートに期待できる
forproは、コンサルのプロフェッショナルとして活躍したいフリーランスにとって、最良の環境を提供しています。
「プロの仕事に正当な報酬を」を掲げるforproなら、自身のスキルと経験に応じた適正な報酬が得られるでしょう。
運営会社の評価が高く、コンサルファームとしての実績が豊富な点も魅力の一つです。
コンサルのプロフェッショナルとしてやりがいと正当な評価を求める方は、forproで案件を探してみてください。