フリーランスクラウドエンジニアの年収やリアルな案件は?フリーになるまでのロードマップも解説

「クラウドエンジニアのフリーランスは年収が高いってホント?」「リアルな案件情報や年収が知りたい」と、悩んでいませんか。

クラウドエンジニアとして働く人の中には、フリーランスとして活躍したいと考えている人も多いでしょう。

実際に、業務システムやスマホアプリなどありとあらゆる場面で活用される、クラウドに関する技術を持つフリーランスを求める企業は多くいます。

本記事では、フリーランスクラウドエンジニアの年収相場や案件例、案件の獲得方法などを細かく解説していきます。

解説する内容を参考に、フリーランスとして自由な働き方で収入アップを狙いましょう。

この記事の内容

フリーランスクラウドエンジニアは稼げる?年収を調査

多くのフリーランスエージェントの最新情報を扱うフリーランススタートの調査によると、フリーランスクラウドエンジニアの平均月収単価は80万円でした。

引用元:フリーランススタート

最低でも月額30万円以上の報酬を受け取れるうえ、ステップアップしながら単価を上げていけば年収1,000万円も狙えますね。

また、クラウドエンジニアとして高いスキルを提供できれば、現状では最大年収2,400万円という会社役員クラスの年収も望めるでしょう。

加えて、クラウドシステムやインフラ環境を構築するニーズは増えていくと予測されているため、さらなる年収を狙える可能性も秘めています。

フリーランスクラウドエンジニアの将来性

フリーランスクラウドエンジニアは、2つの理由から将来性に優れているといわれています。

システムやインフラ環境のクラウド化が進んでいる

全世界でクラウドに対する需要が高まっており、総務省が発表した「令和2年版情報通信白書」によると、以下の通りクラウドを利用している企業は大きく増えています。

西暦 クラウドを利用している企業の割合
2015年 44.6%
2019年 64.7%

わずか4年間でクラウド活用企業が約20%も増加しており、2024年ではすでに利用率が80%を超えている可能性も。

加えて、2017年には総務省から「IoT総合戦略(改訂案)」が発表されており、クラウド技術を活用したIoTや5Gによるビジネスが推進されました。

クラウドは遠隔でもシステムを操作できるなどの利点も大きいですが、何よりも国レベルで推進しているため、今後の需要はさらに拡大していくと考えられます。

特にAWSに関するスキルや知識が求められる

シンガポールの市場調査企業である「canalys」による2023年の調査によると、クラウド基盤として最も需要があるのはAWSで、32%のシェアを占めています。

引用元:Global cloud services market forecasts downturn despite growing 19% in Q1 2023

続いてMicrosoft Azureも市場拡大傾向にあるため、AWSと合わせて学習しておくのがおすすめです。

特に、AWSは市場シェアの3割以上を占めており需要も高いため、案件ごとの報酬も高額である傾向にあります。

案件数と報酬の両面でメリットを期待できるため、必ず押さえておきましょう。

フリーランスクラウドエンジニアの仕事とは?案件例も紹介

フリーランスクラウドエンジニア向けの案件を、ジャンル別に紹介していきます。

案件内容ごとに報酬基準も違うため、自身のスキルで稼げる額を想定してみてください。

情報発信アプリの作成

引用元:レバテックフリーランス

CtoCマッチングサービスや特定業種向けの、クラウドサービスの機能拡張や新規機能実装の作業を行います。

Webサービス開発やフレームワークでの開発、要件定義など各工程で3年以上の経験が求められており、難易度の高い案件なのが見て取れます。

その分月額報酬は95万円と非常に高額で、業務レベルと報酬額が比例傾向にあるのがわかるでしょう。

フリーランス案件では、製造だけでなく要件定義などの上流工程を求められるケースも多いため、会社員などで経験を積んでからのチャレンジがおすすめです。

クラウドインフラ環境の運用・維持

引用元:レバテックフリーランス

Linuxを用いて、すでに構築されているクラウドサーバー環境を運用・保守する案件です。

インシデント発生時の対応にはスピード感と正確性が求められるため、LinuxやOracle、Shell Scriptの開発を経験して操作に慣れている必要があります。

インフラ保守の案件は多くあり、1案件こなせば別の案件を紹介してもらえるケースも。

そのため、一度きりの開発とは違って長期的な案件を受けられるのは大きな強みのひとつですね。

プロジェクトマネジメントの募集

引用元:レバテックフリーランス

プロジェクトマネジメントは技術戦略の策定から要件定義、システムの実装までを総合的にこなす業種です。

加えて、開発チームメンバーのマネジメントから育成業務など付随する業務も多く、管理職的な立場となります。

難易度は非常に高いですが、報酬は月あたり90万円と非常に高額で、年収1,000万円を狙えるハイクラスな案件です。

特に、本案件ではWeb3やブロックチェーンといった最新技術への知見が必要で、同じくAIやIoTなどに対する知見もあると高単価案件を狙いやすいでしょう。

特定業界向けの基幹システム開発案件

引用元:レバテックフリーランス

クラウドエンジニアが担う中でも単価が高いのは、企業の中核を担う業務システムの開発です。

本案件は顧客に対するヒアリングや要件定義などの作業を幅広く担うもので、開発経験だけでなくプロジェクトマネージャー経験も求められます。

顧客との打ち合わせが発生するため、場合によっては在宅だけでは業務が完了しない可能性もあり、通常の製造案件より負担が大きいでしょう。

ただし、システム開発の中核を担うかなり重要なポジションのため、月収130万というトップクラスの報酬となっています。

本案件のように、開発の中心を任されるような案件は高単価になる傾向があるため、経験を積んでからチャレンジしたいですね。

フリーランスのクラウドエンジニアが案件を得るのに必要なスキル

フリーランスのクラウドエンジニアは多種多様な案件をこなす必要があるため、必要なスキルや資格も豊富にあります。

習得率が高ければ高単価案件を受注できる確率も上がるため、順番に見ていきましょう。

クラウドサーバーやネットワークに関する知見

クラウドエンジニアにとっては、クラウドサーバーやネットワークに関する知見だけでなく、2〜3年以上の実務経験も必要です。

案件によっては、基準の経験年数を満たしていないと選考してもらえない可能性もあるため、まずは会社員や副業で経験を積んでください。

中でも、以下のような3つの代表的なクラウド基盤についての構築スキルがあれば、クライアントからの信頼も得やすいでしょう。

  • AWS
  • Azure
  • Google Cloud

加えて、規模が大きい案件や企業間で広く使われる大規模クラウド基盤の構築実績があると、案件獲得において有利ですよ。

クラウドツールやアプリケーション開発に関するスキル

インフラ環境だけでなく、アプリケーションやクラウドツールの開発案件も多くあるため、システム開発に関するスキルも持ち合わせておく必要があります。

システムにも様々な種類がありますが、案件で開発するシステムと同ジャンルの開発経験があるとアピールポイントの一つになります。

  • 基幹システム開発経験
  • 顧客情報管理システム
  • コミュニケーションシステム
  • ユーザー向け検索システム

また、多くの高単価案件では要件定義から進める必要があるため、「同ジャンルのシステムはこのような操作・運用を想定してデザインされている」という知識があると強いですね。

プロジェクト・体調管理スキル

フリーランスは、各工程の納期さえ間に合えば自由な働き方ができますが、遅れが生じると信頼を失って案件を打ち切られてしまう可能性も。

そのため、納期に関しては必ず把握しておき、完成に向けて各工程の納期も自身でスケジューリングしながら管理する必要があります。

駐在案件であれば他のメンバーと連携が取りやすいですが、在宅ワークの場合は1人での管理が前提となるため注意しましょう。

ただし、納期に追われて体調を崩すと納期に遅れてしまい、結果的に信頼を失ってしまうかもしれません。

そのため、スケジュールと同時に体調を管理できる人材がフリーランスとして求められています。

コミュニケーションスキル

クラウドエンジニアは、以下のような場面でコミュニケーションスキルが必須となります。

  • システムの要件を決定する会議
  • 現行システムの仕様をヒアリングする際
  • 他のエンジニアと開発の進捗等を打ち合わせする際
  • システム運用段階でインシデントが発生した際の顧客折衝
  • チームメンバーのマネジメントや育成

月収100万円を超える案件の多くはチームメンバーのマネジメントや顧客折衝など、開発とは直接関係のないコミュニケーションも発生する傾向にあります。

時には、1人だけで客先に訪問してのヒアリングも発生するため、営業顔負けのコミュニケーションスキルが必要となる場合も。

もちろん、難しいコミュニケーションを求められない駆け出しフリーランス向けの案件も多くあるため、経験を積みながらスキルを磨いていきましょう。

CompTIA Cloud+認定資格

CompTIA Cloud+は、米シカゴのIT業界団体が運営する国際的な資格で、獲得すればクラウドに関する一定の技術や知見をアピールする材料になります。

CompTIA Cloud+の際たる特徴は、ベンダー製品に依存しない点です。

例えば、オラクルマスター資格はOracleだけに対応する資格で、CCNAはCisco製品だけの知見を保証するといったように、多くの資格はサービスに依存する側面があります。

その反面、CompTIA Cloud+はクラウドサービスや基盤に共通する知見を認定する資格のため、一度取得すれば多くの案件でのアピール材料になる点が魅力です。

また、クラウド認定資格の中では上級レベルの難易度に相当するため、スキルアップを狙いたい人はチャレンジしてみてください。

AWS認定

AWSの技術と知見を証明する資格で、AWSを用いた案件を獲得するのに役立ちます。

先述の通り、AWSはクラウド基盤全体の3割を超えるシェアを獲得しているため、案件数が非常に多いのが特徴です。

資格は1種類だけではなく、技術分野別に細かくジャンル分けされているのが特徴です。

技術分野 対象資格
クラウドインフラに関する分野 AWS Certified Cloud Practitioner
クラウドアプリに関する分野 AWS 認定ソリューションアーキテクト
ソフトウェア開発に関する分野 AWS 認定デベロッパー

他にも細かい分野別に資格が分られており、合計13種類の資格が存在します。

自分が活躍したいステージに合わせて、取得するべき資格を考えてみましょう。

Google Cloud認定資格

Google Cloudは、クラウド基盤のうち2割以上のシェアを占める超巨大サービスで、認定資格はレベル別に3段階に分けられています。

資格 内容 ロール
基礎的な認定資格 Google Cloudのツールや機能、ユーザーメリットに関する基礎的な知識をテスト Cloud Digital Leader
アソシエイト認定資格 クラウド環境の構築から維持に必要な基礎スキルをテスト クラウド エンジニア
プロフェッショナル認定資格 Google Cloudを用いたプロジェクトの設計から実装、リリースまでのスキルをテスト ・クラウド アーキテクト
・Cloud Database Engineer
・Cloud Developer(ベータ
版は近日提供予定)
・Data Engineer
・クラウド DevOps エンジニア
・Cloud Security Engineer
・Cloud Network Engineer
・Google Workspace ・Administrator
・機械学習エンジニア

プロフェッショナル認定資格では、職種ごとに資格が細かく分けられている「ロール」という制度があるため、活躍したい分野に合わせたロールを選択しましょう。

また、Google公式の調査によると、認定資格を取得した4人に1人が「受けられる仕事の幅が広がった」と回答しており、キャリアアップを目指す人にはぴったりです。

Microsoft Azure認定試験

AWSやGoogle Cloudと並んで活用される機会が多いMicrosoft Azureに関する認定資格で、初級と中級、上級の3つのレベルに分けられています。

レベル 資格
初級 ・Azure Fundamentals
・Azure AI Fundamentals
・Azure Data Fundamentals
中級 ・Azure 管理者アソシエイト
・Azure Developer アソシエイト
・Azure Network Engineer アソシエイト
・Windows Server Hybrid Administrator ア・ソシエイト
・Azure Security Engineer アソシエイト
・Azure AI Engineer アソシエイト
・Azure Data Scientist アソシエイト
・Azure Data Engineer アソシエイト
・Azure Database Administrator アソシエイト
上級 ・Azure Solutions Architect Expert
・Azure DevOps Engineer Expert

開発やセキュリティ、データサイエンスなどジャンル別に多くの認定資格が用意されていますが、中でもAIに関する資格も用意している点が特徴です。

AIはクラウドと並んで急速に成長している分野のため、今後開発案件が大幅に増えていくと予想されています。

既存のシステムがChatGPTと連携するような事例も多く出てきているため、業界の流れについていくためにも取得しておくと心強いですね。

フリーランスのクラウドエンジニアとして案件を獲得する方法

フリーランスのクラウドエンジニアとして案件を獲得する方法は様々ですが、主に以下の方法を試してみるのがおすすめです。

知人や会社員時代の人脈を活用する

今では大部分の会社がクラウドシステムの導入を検討しているため、会社員時代の取引先や知人の勤務先などに連絡して案件が無いか探ってみるのもおすすめです。

大企業レベルになると個人に仕事が回ってくる可能性は少ないですが、中小企業は費用面などを鑑みてクラウド環境の導入を躊躇しているケースも多くみられます。

フリーランスであればベンダーほどの高単価で仕事を請け負う必要はないため、技術力やスピード感をアピールできれば仕事をくれる可能性もあります。

満足に案件がこなせれば、同じように困っている会社を紹介してもらえるケースもあるため、試してみる価値は十分にありますよ。

SNSで営業活動を行う

X(旧Twitter)などのSNSでは、クラウドエンジニアが募集されているケースも見られるため、スキルに自信がある人は応募してみるのもアリでしょう。

ダイレクトメッセージで保有スキルや経験年数の確認が行われ、場合によってはZOOMや対面での面接が行われます。

SNSは基本的に初対面同士のやり取りになるため、以下のポイントに注意して相手と接する必要があります。

  • 保有スキルや経験年数などの情報は漏れなく記載する
  • 返信はできるだけ早く行う
  • SNS出会ってもビジネス的な言葉遣いを徹底する

SNSはカジュアルな場として捉えがちですが、仕事の話をする際は社会人としてのマナーから逸脱しないように意識しましょう。

クラウドソーシングを利用する

クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングでは、企業から直接案件を受けられるため、知人などのコネクションがない人にはおすすめです。

ただし、クラウドソーシングでは高単価な案件が少なく、仲介手数料として報酬の5〜10%が引かれてしまいます。

そのため、「高収入を狙う場」として利用するより「スキルアップを目指す場」として意識しておくのがいいでしょう。

ただし、企業の担当者と直接会話できるため、営業スキルに自信があれば単価交渉しやすいのはメリットですね。

【おすすめ】フリーランスエージェントを利用する

フリーランスのクラウドエンジニアに最もおすすめなのは、フリーランスエージェントを活用して案件を獲得する方法です。

保有スキルや経験年数などを最初に登録すれば、専門のエージェントが案件を探して面接の日時まで設定してくれます。

エージェントによっては模擬面接やスキルシート添削などのサポートもできるほか、希望の案件を獲得するのに必要なスキルを具体的に教えてくれます。

加えて、案件探しとは直接関係なくても、キャリアアップに向けた相談ができる点は非常に魅力です。

業界を経験している元エンジニアのエージェントも多いため、「案件探しの相談からしてみたい」という人は気軽に登録してみてください。

クラウドエンジニア案件を獲得できるフリーランスエージェント5選

フリーランスエンジニアが案件を獲得する手段として活用したい、フリーランスエージェントのおすすめ5選を紹介していきます。

各エージェントは独自の強みを持っているため、自分に合いそうなエージェントに登録してみてください。

1位:レバテックフリーランス

運営会社
公開案件数 73,635件
公開リモート案件数 31,452件
未経験
高単価案件

(2024年3月19日現在)

IT専門で約20年の実績を持つ最大手のフリーランスエージェントで、登録者数と業界認知度でNo.1を獲得しています。

利用者の平均年収は876万円で、高単価な案件が多くラインナップされているのは大きな魅力です。

10,000社以上の取引先から案件を探せるうえ、契約更新率は93%を記録しているため、長期的な案件を探したい人にはぴったりですね。

利用者満足度は92.6%となっており好成績で、営業代行も無料なので気軽に登録してみてください。

\業界最大級の案件数!/

レバテックフリーランスの案件を無料で見る

レバテックの公式サイトはこちら

レバテックフリーランスの評判・口コミは?案件相場やおすすめな人から未経験でも使えるかまで徹底調査!
特徴 業界一の公開案件数
職種 ネットワークエンジニア
アプリケーションエンジニア
セキュリティエンジニア
データサイエンティスト
フロントエンドエンジニア
など
対応エリア 全国

レバテックフリーランスの口コミ

クラウドエンジニアに関する案件が増えており、プロジェクトマネジメントができると月収100万円も簡単に狙えるようでした。

まだスキルが足りないようで、勉強すべき技術を擬態的に教えてもらえたのは高ポイントでした。

レバテックフリーランスでは超高単価案件も複数掲載されており、受注するために必要な知見やスキルに関してはエージェントが細かく教えてくれます。

利用料なしで手厚いサポートが受けられるため、1人で仕事を探すよりもかなり楽になりますよ。

2位:ITプロパートナーズ

運営会社 株式会社Hajimari
公開案件数 4,047件
公開リモート案件数 731件
未経験
高単価案件

(2024年3月19日時点)

ITプロパートナーズは週2や週3でも働ける案件を多く掲載しており、子育てや副業と並行して仕事できる点が魅力のエージェントです。

日本マーケティングリサーチ機構が2022年に行った調査では「ITフリーランスエージェント支持率No.1」を獲得しており、高い満足度を維持しています。

また、掲載している案件のほとんどがエンドユーザー直接になっているため、独立したてのフリーランスでも十分な報酬を得られるでしょう。

\週2日からの案件を紹介/

ITプロパートナーズの案件を無料で見る

ITプロの公式サイトはこちら

ITプロパートナーズの評判口コミは?特徴やメリットから悪評が本当か・未経験は使えるのかまで徹底調査!
特徴 副業案件が豊富
職種 エンジニア
デザイナー
マーケター
ディレクター
プロデューサー
など
対応エリア 全国

ITプロパートナーズの口コミ

週3で働けるクラウドエンジニア案件が多く、プライベートを優先しながらも週5会社勤めよりも高収入になりました。

継続で案件をいただいているので、長く働きたい人にもピッタリだと思います!

ITプロパートナーズは週2~週3程度で働ける案件が多く、働く日数が少なくとも成果によっては高い報酬を獲得できます。

プライベートも大事にしたいと考えている人は、ぜひ登録してみてください。

3位:テックストック

運営会社 INTLOOP株式会社
公開案件数 8,057件
公開リモート案件数 1,515件
未経験
高単価案件

(2024年3月19日時点)

利用者の平均年収935万円と超高単価案件が並ぶフリーランスエージェントで、完全無料で利用できる魅力的なサービスです。

登録から案件紹介まで最短1日程度で、案件が決まってからの支払いサイトは15日と短いのも嬉しいポイントですね。

運営会社であるINTLOOP株式会社は東証グロースに上場しており、20年間活動してきた経験を活かした最適な提案をしてくれます。

非公開案件も多く扱っているため、高単価案件を受注したい人にはおすすめです。

\80万/月を超える案件多数!/

Tech Stockの案件を無料で見る

Tech Stock(テックストック)の評判・口コミは?怪しい?メリットや登録方法も解説!
特徴 高単価案件が豊富
職種 システムエンジニア
プログラマー
インフラ・ネットワークエンジニア
デザイナー
ゲームクリエイター
など
対応エリア 首都圏

テックストックの口コミ

クラウドサービスの流行に合わせて開発案件を多く扱っているため、独立してすぐに案件を受けられました。

「面接が不安」と伝えたら模擬面接までしてもらって、無料でここまでしてくれるとは思っていませんでした。

テックストックは、紹介から案件紹介に至るまで利用料完全無料で、契約期間が終わるまでには次の案件も紹介してくれます。

面接対策などのサポートもしており、駆け出しフリーランスにもおすすめです。

4位:ココナラテックエージェント

運営会社 株式会社ココナラ
公開案件数 487件
公開リモート案件数 476件
未経験
高単価案件

(2024年3月19日現在)

ココナラテックエージェントは、大手スキルマーケットを運営する株式会社ココナラが新規事業として開設したフリーランスエージェントです。

2万社以上との取引があり、中にはフルリモートで働ける案件も多く掲載されています。

そのため、地方在住のフリーランスワーカーでも働きやすい環境が整っているといえるでしょう。

また、扱っている案件の全てがエンドユーザー直請けのため、無駄な中間マージンが発生せずユーザーの手元に残る報酬が多いのも特徴です。

\フリーランスエンジニアに高単価案件×安定収入/

ココナラテックエージェントの案件を無料で見る

特徴 掲載されているほぼ全てがリモート案件
職種 ITエンジニア
デザイン
データサイエンス
マーケティング
プロダクトマネジメント
など
対応エリア 全国

ココナラテックエージェントの口コミ

新しいサービスのため不安な思いも持って登録しましたが、非常に手厚いサービスをしていただけたので満足しています。

案件提案のスピードも早かったので、今後も利用したいと思います。

ココナラテックエージェントは2023年1月にサービス開始した新しいサービスですが、サポートのレベルは競合他社と遜色ないクオリティです。

案件提案のスピードや質も大手エージェントと変わらないレベルのため、安心して登録できますよ。

5位:ミッドワークス

運営会社 株式会社Branding Engineer
公開案件数 10,516件
公開リモート案件数 1,576件
未経験
高単価案件

(2024年3月19日現在)

公開案件だけで10,000件を超え、非公開案件も多く掲載されている大型エージェントです。

非公開案件も8,000件近くあるため、合計20,000件近くの求人があるのは嬉しいですね。

ミッドワークスは長期的なキャリアサポートを売りのひとつにしており、条件を満たせば案件が途切れても報酬の60%を保証してくれます。

さらに、交通費支援や育児介護の施設割引などの手厚い福利厚生制度が充実しているため、会社員に負けない条件で働けるのは魅力ですね。

\100万円以上の高単価案件多数/

Midworksの案件を無料で見る

ミッドワークスの公式サイトはこちら

特徴 高単価案件と充実のサポート体制
職種 クラウドエンジニア
ネットワークエンジニア
データベースエンジニア
Webディレクター
テストエンジニア
など
対応エリア 東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・大阪府・京都府・奈良県・和歌山県・滋賀県

ミッドワークスの口コミ

母数が多いのでクラウド開発系案件も多く、案件が2日ほどで見つかりました。

案件が終了してもすぐに提案してくれるため、長期的にお世話になっています。

ミッドワークスは合計で20,000件近くの案件を掲載しているため、条件に合った案件も見つかりやすいでしょう。

福利厚生も充実しているため、安心して働きたい人にぴったりです。

未経験からフリーランスクラウドエンジニアになるまでのロードマップ

未経験からクラウドエンジニアとして独立するためのロードマップについて、ステップごとに解説します。

未経験からフリーランスのクラウドエンジニアになるのは簡単ではありませんが、着実にステップを歩めば成功する確率は高くなります。

STEP1:必要なスキルを身につける

クラウドエンジニアとして業務をこなすため、まずは必要なスキルや知識を身につけましょう。

書籍やネットで独学する方法もあり、スキルが身についた証として資格を取得してみるのがおすすめです。

AWS認定やGoogle Cloud認定資格など、主要なクラウドツールの資格を取得しながら、案件を取得する下準備をしましょう。

ただし、独学での勉強では知識不足や偏りが発生してしまう可能性もあるため、漏れがないか確認しておく必要があります。

STEP2:企業に就職orスクールに通う

もし独学での勉強が難しいと感じる場合は、プログラミングスクールに通うのがおすすめです。

スクールによってインフラ開発やアプリケーション開発など強みが異なるため、学びたい分野に合わせたスクール選びをしましょう。

また、プログラム開発を行う企業に就職して経験を積むのもおすすめです。

2~3年の経験が求められる案件も多いため、企業で勉強しながら実績を積むのが最も効率的です。

20代前半であれば未経験でも就職できますが、20代後半以降はある程度の知識を求められるため、スクールで勉強してから就職してください。

STEP3:案件を獲得する

2~3年以上の経験を積んだら、案件獲得のために以下の方法で動き始めましょう。

まずは副業として案件をこなしながら自身の実力がどの程度通じるか検証してみましょう。

自然と求められるレベルがわかってくるため、追加で取り組むべき資格やスキルが明確になります。

なお、フリーランスエージェントの中にも副業案件はありますが、比較的案件レベルが高く条件にマッチしないかもしれません。

まずはエージェントに副業案件が無いか尋ねてみて、無いようであればクラウドソーシングやSNSの活用も検討しましょう。

STEP4:フリーランスとして独立する

副業案件で自信をつけたら、フリーランスエージェントでフリーランス案件を探してみましょう。

保有スキルや資格をスキルシートにまとめてエージェントに提出し、複数の案件をこなせそうであれば十分なレベルに達しているといえます。

自分の実力が市場で通用すると分かれば、今の職場を退職して独立しても問題ないでしょう。

退職時の有給消化期間などを活用し、早めにフリーランス業務を始めてしまいましょう。

フリーランスのクラウドエンジニアとして安定した収入を得よう

フリーランスのクラウドエンジニアは、平均月収80万円と高収入を狙えるうえ、将来性も抜群の職業です。

その分、インフラやシステム開発など幅広い業務への知見が必要となるため、初心者が目指すには数年かかる可能性も。

そのため、プログラミングスクールの利用やシステム開発企業への就職でスキル習得を効率化しましょう。

AWS認定やGoogle Cloud認定資格など、クラウド市場シェアの大部分を占めているサービスの資格を取得するのもおすすめです。

ほかにも、案件獲得に役立つスキルや資格も紹介しているため、ぜひ参考にしてください。