「Web制作フリーランスが稼げないってホント?」
「Web制作フリーランスって何をするの?」
「未経験だけどWeb制作フリーランスにチャレンジしたい」
Web制作フリーランスになりたいけれど、上記のような不安から一歩を踏み出せずにいるのではないでしょうか。
上記のような思いを抱える方は、Web制作フリーランスに興味を持っているのでしょう。
ネット上ではWeb制作フリーランスに関するネガティブな意見も多く目にしますが、まだまだ稼げる余地のある職種です。
そこで本記事では、Web制作フリーランスが稼げないと言われる理由や、収入、仕事の探し方を解説します。
Web制作フリーランスになりたいけれど迷っている方は、ぜひ本記事を参考にしてください。
この記事の内容
Web制作フリーランスとは?稼げないってホント?
「Web制作フリーランスは稼げない」という噂は本当なのでしょうか?
Web制作フリーランスに対して、「稼げない」「きつい」といったイメージを持っている方も多くいます。
ネガティブなイメージの主な原因を下記にまとめてみました。
- 経験の浅いうちは低単価案件しか獲得できない
- スキル習得に時間がかかる
- コンスタントに案件獲得できない
- 競合が多い
上記のように、未経験や初心者の方が稼ぎづらいのが現状です。
しかし逆を返せば、経験豊富な方が稼ぎやすい業界でもあります。
スキルや経験が非常に大切なIT系の職種は、ほとんど同じような現状で、Web制作フリーランスに限った話ではありません。
よって、Web制作フリーランスを目指す方は、副業から徐々にスキルと経験を磨き、「稼げない」「キツい」状況から脱却したタイミングでフリーランスに転身すると、不安なく稼げるようになるでしょう。
Web制作フリーランスの仕事内容【職種一覧】
ここからは、Web制作フリーランスの仕事内容や特徴を職種別に解説します。
まずは、職種ごとの難易度・報酬単価・案件数をまとめた表を確認してみましょう。
職種 | 難易度 | 報酬 | 案件数 |
---|---|---|---|
Webデザイナー | 中 | 中 | 中 |
Webディレクター | 高 | 中 | 低 |
Webライター | 低 | 低 | 中 |
フロントエンドエンジニア | 高 | 高 | 高 |
バックエンドエンジニア | 高 | 高 | 中 |
フルスタックWeeb制作者 | 高 | 高 | 中 |
表の職種をクリックすると職種別の解説に移動できるので、気になる職種がある方は活用してください。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを作成する職種です。
クリエイター要素の強い職種なので「Webクリエイター」と呼ばれることもあり、デザイン力や構成力が必要とされます。
フリーランスWebデザイナーは、案件を受注するとクライアントへのヒアリングを実施し、要望やイメージを共有して作業に移ることが多いです。
また、デザインを作成する際、実際にコーディングするエンジニアへの指示出しが必要なケースもあるので、フロントエンド開発で使われるプログラミング言語の知識も必要です。
Webディレクター
Webディレクターは、Web制作のプロジェクトを管理・進行する職種です。
全ての工程に携わる必要があるWebディレクターは、Web制作に関する幅広い知識が必要で、最も総合的なスキルが必要な職種と言えます。
そのため、他の職種を経験した後にWebディレクターになるのが一般的です。
また、クライアントや他のWeb制作者との打ち合わせが必要になるので、コミュニケーションスキルも非常に大切な職種と言えます。
Webライター
Webライターは、Webサイトの文字部分を担当する職種で、主にブログ記事やコラムの制作を担当します。
他の職種に比べると専門的なスキルを必要とせず、最もチャレンジしやすい職種の一つです。
しかし、経験が浅いと案件単価が安く、スキルや経験によって収入の幅が広い職種でもあります。
クラウドソーシングサイトで比較的簡単に案件獲得できるので、興味のある方はぜひチャレンジしてみましょう。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアとは、Webサイトだけでなくアプリや業務システムの、ユーザー側が触れる部分を制作するエンジニアです。
HTML/CSS・JavaScriptのスキルが基本的に必須であり、更にバックエンドやWebデザインに関するスキルも必要なケースがあります。
フロントエンドエンジニアは、プログラミング言語やWeb制作に関する幅広いスキルが必要な職種なので、他の職種に比べて案件単価が高い傾向にあります。
しかし、案件単価と比例してスキル習得難易度も高い職種なので、未経験から目指す場合は、長期的な学習プランを立てましょう。
バックエンドエンジニア
バックエンドエンジニアとは、Web制作のユーザーが目に見えない部分を制作する職種です。
主にWebサーバーやデータベースの開発を担当し、サーバーサイドエンジニアと呼ばれることもあります。
経験のない方にはイメージしづらい職種ですが、Web制作に関する幅広い知識が必要で、プログラミング言語だけでなく、サーバーやクラウドに関する知識も必要です。
案件単価や習得難易度はフロントエンドエンジニアと類似しており、サーバーやデータベースに興味のある方に向いています。
フルスタックWeb制作者
フルスタックWeb制作者は、Web制作の全工程を担当できる人材です。
チーム開発では、状況に応じて複数の役割を担当できるので、非常に心強い存在と言えます。
また、全ての工程を一人でこなせるので、企業から直接Web制作の案件を受けるのも可能です。
フルスタックでWeb制作ができるまでには、複数の職種でWeb制作に関わる必要があり、全てをマスターするには時間がかかるでしょう。
Web制作フリーランスの年収相場
ここでは、Web制作フリーランスの年収相場を様々な角度から解説します。
- Web制作の報酬目安
- Web制作の【職種別】年収相場
- Web制作フリーランスとWeb制作会社員の年収比較
多くの方が気になっているWeb制作の収入事情を徹底調査しました。
これからWeb制作フリーランスを目指す方だけでなく、ジョブチェンジを狙っている方もぜひチェックしてください。
Web制作の報酬目安
企業がWeb制作を依頼する場合の一般的な相場は、以下のとおりです。
- ページ単位:数千円〜
- 小規模サイト:数万円〜10万円
- 中規模サイト:10万円〜300万円
- 大規模サイト:100万円以上
上記は、Web制作を直接依頼された場合の単価相場で、工程ごとに報酬が支払われます。
また、個人で全ての工程を受け持つ場合は、全額一人で受け取れます。
あくまでもこの金額は目安なので、案件の単価交渉をする際に覚えておくといいでしょう。
Web制作の【職種別】年収相場
続いて、Web制作の職種別年収相場について解説します。
下記の表でWeb制作フリーランスの職種別平均年収を比べてみましょう。
職種 | 平均年収 |
---|---|
Webデザイナー | 612万円 |
Webディレクター | 732万円 |
Webライター | 200万円〜300万円 |
フロントエンドエンジニア | 880万円 |
バックエンドエンジニア | 866万円 |
※引用元:フリーランススタート
※引用元:フリーランス白書2019
まず気になるのは、フロントエンド・バックエンドエンジニアの収入ではないでしょうか。
他の職種に比べて100万円以上高く、稼ぎやすい職種であるのがわかります。
さらに、WebデザイナーやWebディレクターも日本の平均収入を大幅に超えており、高収入に期待できる職種です。
一方Webライターの収入は日本の平均収入を下回っており、収入の確保が難しい職種であるのがわかります。
上記の年収はあくまでも平均値なので、一人ひとりの状況やスキルによって変動するでしょう。
また、収入の高さとスキル習得難易度は比例するので、これからWeb制作フリーランスを目指す方は、収入だけでなく、学習内容も加味して選択してください。
Web制作フリーランスとWeb制作会社員の年収比較
Web制作フリーランス全体の平均年収は、500万円〜600万円程度と言われています。
一方、会社員Web制作者の平均年収は400万円〜500万円程度と言われており、日本の平均年収と同程度の年収です。
そのため、同じWeb制作を仕事にするのであれば、フリーランスのほうが稼ぎやすいと言えます。
とはいえ、平均だけ見ると圧倒的な差はなく、「それなら会社員でもいいや」と思う方も多くいるのではないでしょうか。
しかし、Web制作フリーランスの最高月収は200万円を超える方もおり、爆発的な収入アップを求めるなら、フリーランス一択と言えます。
収入の安定を求めるか、最高収入を求めるか、どちらを重視するかで選択するのもいいでしょう。
Web制作フリーランスの案件獲得方法
Web制作フリーランスの案件獲得方法を紹介します。
- フリーランスエージェントを利用する
- クラウドソーシングサイトを利用する
- SNSや知人を通じて営業する
これからWeb制作フリーランスになる方や、Web制作案件の獲得に難航している方は、ぜひチェックしてください。
フリーランスエージェントを利用する
Web制作案件の獲得で最もポピュラーなのは、フリーランスエージェントの利用です。
フリーランスエージェントでは、経歴やスキルにあった案件を紹介してもらえるので、案件探しで必要以上の労力を使う必要がありません。
また、キャリアサポートや税金・経理に関するサポートが豊富なサイトも存在し、未経験の方からベテランの方まで、多くの方が利用しています。
そのため、Web制作案件を探す際は、まずフリーランスエージェントに登録するといいでしょう。
クラウドソーシングサイトを利用する
クラウドソーシングサイトは、比較的気軽に案件探しができるサービスです。
案件探しのプラットフォームとして利用でき、登録すればすぐに案件探しができます。
税務やキャリアに関するサポートはありませんが、誰でも簡単に利用できるのが魅力です。
また、未経験でも獲得できる案件が多いのも特徴で、経験の浅い方は、まずクラウドソーシングサイトで経験を積むのもいいでしょう。
SNSや知人を通じて営業する
Web制作の案件獲得で最も難易度が高いのが、SNSや知人を通じた案件獲得方法です。
SNSや知人の紹介で案件を獲得するので、高いスキルと交渉力が必須となります。
また、サイトを通じない取引になるので、報酬未払いなどのトラブルに気をつけなければなりません。
自分で営業をして案件獲得するメリットは、高い報酬を受け取れる可能性がある点です。
間に業者を挟まないので中間マージンが発生せず、最大報酬を受け取れる可能性を秘めています。
難易度は非常に高いですが、スキルや営業力に自信がある方は、チャレンジしてみてもいいでしょう。
未経験からWeb制作フリーランスになる方法を4ステップで解説
未経験からWeb制作フリーランスになる方法を、4ステップで解説します。
- ステップ1:なりたい職種・やりたい工程を決める
- ステップ2:独学orスクールでスキルを身につける
- ステップ3:就職or副業でスキルを磨く
- ステップ4:経験を積んだらフリーランスとして独立する
Web制作フリーランスの具体的ななり方がわからない方は、ぜひ参考にしてください。
ステップ1:なりたい職種・やりたい工程を決める
Web制作フリーランスになりたい方は、まず自分がやりたい職種を選択しましょう。
スキルの獲得難易度や収入だけでなく、興味をもって取り組めるかも非常に大きな要素です。
たとえ高収入の職種でも、興味を持って取り組めなければ、フリーランスとして活動できるほどのスキルを身につけるのは難しいでしょう。
気になる職種があれば、実際にどのような作業をしているのか調べてみるとイメージしやすくなります。
フリーランスを目指して学習を始めれば、その職種との長い付き合いが始まるので、職種の選択は非常に重要と言えます。
ステップ2:独学orスクールでスキルを身につける
やりたい職種が決まった方は、フリーランスになるための学習を始めましょう。
学習方法は大きく分けて2種類あり、独学かスクールのいずれかです。
最もおすすめできる学習方法であるスクールは、プロの指導を受けられるので挫折しづらく、誰でもスキルを身に着けやすいという特徴があります。
一方、独学で学習する場合は、1人での孤独な学習になるので、挫折しやすいのが特徴です。
特に未経験の方は学習方法すら分からないケースも多く、学習を始めるまでに挫折してしまう方も多くいます。
しかし、現在は書籍やネット上で様々な情報が手に入る時代なので、独学でフリーランスを目指すのも不可能ではないでしょう。
ステップ3:就職or副業でスキルを磨く
スクールや独学で知識がついたら、就職や副業で実際の仕事をこなしてみましょう。
学習段階と実務では異なる部分も多いので、現場での経験は非常に価値があります。
副業案件の獲得が最も効率的ですが、実務経験がないと案件獲得が難しい職種も存在します。
また、実際にWeb制作会社で働くのも有効で、数年間実務経験を積むとフリーランスへの道が大きく開けるでしょう。
いずれにしても、実務経験を1年〜3年程度積むのがおすすめで、実務経験年数が多ければ多いほど、フリーランス案件の獲得率が上がります。
ステップ4:経験を積んだらフリーランスとして独立する
Web制作者としても十分な実務経験を積んだら、いよいよフリーランスとして独立しましょう。
フリーランスになると、フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトで案件を受注し、Web制作者としての収入だけで生計を立てます。
すでにステップ3で数年間の実務経験を積んでいる方は、比較的簡単に案件を獲得できるでしょう。
逆に実務経験が足りない方は、案件獲得に難航するかもしれません。
Web制作フリーランスは、実務経験が重要視される業界なので、十分な経験を積んでから独立するのをおすすめします。
Web制作フリーランスにおすすめのフリーランスエージェント3選
Web制作のフリーランス案件獲得におすすめのフリーランスエージェントを紹介します。
これからフリーランスを目指す方や、Web案件の獲得が思うように行かない方は、ぜひチェックしてください。
1.レバテックフリーランス
運営会社 | レバテック株式会社 |
---|---|
公開案件数 | 54,692件 |
公開リモート案件数 | 24,085件 |
副業 | ◎ |
未経験 | ◎ |
高単価案件 | ◎ |
(2023年9月19日現在)
レバテックフリーランスは、圧倒的な案件数を保有し、様々な職種の方が利用できるIT系フリーランスエージェントです。
特にエンジニア案件が豊富で、Web制作フリーランスのフロントエンドやバックエンドエンジニアの案件を豊富に取り扱っています。
Web制作案件を探しているエンジニアの方は、チェック必須です。
また、福利厚生も充実しているので、保険関係や税金関係の手厚いサポートを受けられます。
フリーランスになりたての方でも安心して活動できるので、ぜひ有効活用しましょう。

特徴 | 業界最大級のIT系フリーランスエージェント |
---|---|
職種 | フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア プロジェクトマネージャー(PM) ITコンサルタント サーバーサイドエンジニア など |
対応エリア | 全国 |
レバテックフリーランスの口コミ
レバテックは安定の老舗で、それなりの単価かつ自分のスキルに合う案件を見つけてくれた。担当の人も優しいいい人だった。
code climberは社長の熱意が非常に伝わった。 自分のスキルと扱う案件が一致せず、マッチングとはいかなかったけれど周りにオススメしたいと思った。
— ゆっけ|よわよわえんじにあ (@toryumon7624) February 7, 2019
レバテックフリーランスを利用した多くの方は、担当エージェントの丁寧な対応に満足しています。
信頼できる担当者を探している方は、レバテックフリーランスを利用するといいでしょう。
2.ITプロパートナーズ
運営会社 | 株式会社Hajimari |
---|---|
公開案件数 | 3,696件 |
公開リモート案件数 | 1,239件 |
副業 | ◎ |
未経験 | ◯ |
高単価案件 | ◎ |
(2023年9月19日現在)
ITプロパートナーズは働き方の選択肢が豊富で、フリーランスだけでなく副業の方からも支持されているフリーランスエージェントです。
特に週3以下の案件が豊富で、全案件の半数以上を占めています。
そのため、案件の掛け持ちも可能で、2つ以上の案件を掛け持ちできると大幅な収入アップに期待できるでしょう。
さらに、幅広い職種の案件があるのも特徴で、デザイナー案件やマーケター案件も存在します。
これまでにない職種でWeb制作に携われるチャンスがあります。

特徴 | 働き方・職種の選択肢が豊富 |
---|---|
職種 | エンジニア デザイナー マーケター ディレクター プロデューサー など |
対応エリア | 全国 |
ITプロパートナーズの口コミ
テックビズさんです。ITプロパートナーズさんもすごく印象の良いエージェントで、オファーをいくつか頂けました。
— タッティー|東大卒エンジニア (@something_Tatty) February 3, 2021
ITプロパートナーズは、フリーランスデビューの方でも複数の案件紹介を受けられる可能性があります。
フリーランス経験が浅くて自身のない方も、ITプロパートナーズなら利用しやすいでしょう。
3.FOSTER FREELANCE(フォスターフリーランス)
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
---|---|
公開案件数 | 2,769件 |
公開リモート案件数 | 2,055件 |
副業 | ◯ |
未経験 | ◯ |
高単価案件 | ◎ |
(2023年9月19日現在)
フォスターフリーランスは、ITエンジニアに特化したフリーランスエージェントで、Web制作案件を探している方におすすめです。
フォスターフリーランスの特徴は、コーディネーターのIT分野に関する知識の豊富さで、専門性の高い会話にも柔軟に対応できます。
そのため、案件のミスマッチが起こりにくく、ストレスなく利用できるでしょう。
さらに、1990年代から業界に精通している老舗エージェントなので、他のエージェントにはない案件も多数取り扱っています。

特徴 | 老舗のIT系フリーランスエージェント |
---|---|
職種 | Webディレクター フロントエンドエンジニア バックエンドエンジニア Webデザイナー フルスタックエンジニア など |
対応エリア | 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県 |
FOSTER FREELANCE(フォスターフリーランス)の口コミ
まず求人を探すために登録するのですが、その際にスタッフの方がカウンセリングも兼ねて経歴書を見直してくれて、ここはこういう風に書き直した方がいいよと丁寧に教えてくれたんです。そのおかげで以前よりも良い経歴書にすることができて、応募先の企業に好印象を残すことができました。それにその企業との打ち合わせの際にもスタッフの方が同伴してくれたので、緊張はしましたが精神的にすごい安心して打ち合わせに臨めました。契約もできたし、本当に感謝しています!
引用元:みん評
フォスターフリーランスでは、経歴書の見直しやアドバイスも受けられます。
上記の実施により、応募した企業の印象が良くなり、採用率のアップに繋がります。
Web制作フリーランスにおすすめのクラウドソーシング3選
Web制作のフリーランス案件獲得に役立つ、クラウドソーシングサイトを紹介します。
クラウドソーシングサイトは、経験が浅くても獲得しやすい案件が豊富に存在するので、特に未経験の方はチェックしてみましょう。
1.クラウドワークス
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
---|---|
サービス開始年月日 | 2012年3月21日 |
副業 | ◎ |
未経験 | ◎ |
高単価案件 | ◯ |
クラウドワークスには現在、12,000件以上のWeb制作案件が掲載されています。
掲載されている案件は、コーディングやWebデザイン、モバイルサイト制作など、様々な案件が掲載されており、多くの方が利用できるでしょう。
クラウドワークスでは、報酬の前払い制度が採用されているので、報酬未払いの心配がありません。
無駄な心配をせずに案件に集中できるので、作業効率の向上にもつながるでしょう。
また、未経験歓迎の案件も多く掲載されているので、経験の浅い方はぜひチェックしてみましょう。
特徴 | 12,000件以上のWeb制作案件 |
---|---|
システム手数料 | 契約金額の5%〜20% |
依頼形式 | プロジェクト形式 タスク形式 コンペ形式 |
クラウドワークスの口コミ
ライター系の仕事でおススメなのは
クラウドワークスよりランサーズってよく聞くけど
わたしは今のところクラウドワークスの方が使いやすいし仕事取りやすい。— ハヅキ@美容医療ライター(元医療従事者) (@hazukiroku) July 5, 2020
クラウドワークスは、ライター案件も豊富です。
比較的経験が浅くても獲得しやすいので、フリーランス未経験の方は、クラウドワークスのライター案件がおすすめです。
2.ココナラ
運営会社 | 株式会社ココナラ |
---|---|
サービス開始年月日 | 2012年1月4日 |
副業 | ◯ |
未経験 | ◎ |
高単価案件 | ◯ |
ココナラは、自身のスキルを商品として出品できる、スキル出品プラットホームです。
大掛かりなWebサイト制作はもちろん、アイコンやバナーの作成など、自分の得意なことであればなんでも出品できます。
さらに出品金額は自分で設定できるので、報酬面で納得のいく仕事ができます。
また、低価格の出品も需要があるので、経験の浅い方も単価次第で案件獲得が可能です。
フリーランスエージェントやクラウドソーシングサイトの複数登録をする方は、ココナラの出品も忘れずにしておきましょう。
特徴 | スキル出品プラットフォーム |
---|---|
システム手数料 | 販売金額の10%〜25% |
依頼形式 | プロジェクト形式 スキル販売形式 |
ココナラの口コミ
ココナラで商品売れましたー✨✨✨
な~んにも宣伝しなかったけど笑
お金になると思って始めた趣味ではないので、こんな形でお金になるってITすごいわ
自分の特技を教えてお金を貰えるなんて、こんな嬉しいことはないですね😆
やったー🌈— うえすと🌻フリーランス (@westhouse_k) April 27, 2020
ココナラは、スキルを出品しているだけで案件を獲得できる可能性があります。
少ない手間で案件を獲得できるので、スキマ時間に出品しておくといいでしょう。
3.ランサーズ
運営会社 | ランサーズ株式会社 |
---|---|
サービス開始年月日 | 2008年4月 |
副業 | ◎ |
未経験 | ◎ |
高単価案件 | ◯ |
ランサーズは、ITエンジニア向けの案件が豊富なクラウドソーシングサイトです。
Web制作にエンジニアとして携われる案件が豊富なので、フロントエンドエンジニアやバックエンドエンジニアの方は、ぜひチェックしてみましょう。
認定ランサー制度がランサーズならではのメリットです。
具体的には、条件を満たして認定ランサーにランクアップすると、クライアントから名指しでのスカウトが増え、案件獲得率が上昇するシステムです。
そのため、ランサーズを利用する方は、認定ランサー昇格を目指しましょう。
特徴 | エンジニア案件が豊富なクラウドソーシング |
---|---|
システム手数料 | 契約金額の5%〜16.5% |
依頼形式 | プロジェクト形式 コンペ形式 タスク形式 時間報酬形式 |
ランサーズの口コミ
ランサーズパッケージでご依頼がありました✨感謝!
商品ページの作成は、セールスライティングになるのかな?は じ め ま し て 😳
— さわ🐾ライター3年生&校正1年生 (@sawa_life) April 20, 2023
ランサーズにはスキル出品機能など、複数の案件獲得方法があります。
効率よく案件獲得できるので、ランサーズを利用する際は複数の案件獲得方法を利用しましょう。
Web制作フリーランスが収入を上げるコツ
Web制作フリーランスが収入を上げるためのコツを紹介します。
- 作業効率を向上させる
- ポートフォリオを充実させる
- スキルの幅を広げる
- 上流工程を経験する
自分次第で収入が上がりやすいのがフリーランスの特徴なので、ぜひ参考にしてください。
作業効率を向上させる
比較的取り組みやすい収入アップのコツは、作業効率の向上です。
同じ作業でも、かける時間と労力が少なければ時間と体力の節約に繋がり、より多くの作業ができるようになります。
そのため、まずは簡単な作業の効率化を目指しましょう。
具体的には、何度も行う作業の簡素化が有効で、毎回打つコードやいつもの設定はデータとして蓄積しておくと便利です。
また、プログラミングができる方は、作業を自動化するツールを作るのも有効で、一度作ってしまえば飛躍的に作業効率が上昇する可能性があります。
ほかにも効率化の方法はたくさんあるので、毎回する作業や簡単な作業が効率化できないか考えてみましょう。
ポートフォリオを充実させる
フリーランスWebエンジニアが収入を上げるには、ポートフォリオを充実させるのも有効です。
特にWebデザイナーの方は、ポートフォリオ自体が自分のスキルをアピールするツールにもなり得るので、本格的なデザインのポートフォリオを作るのもいいでしょう。
また、他の職種の方も、新しい経験やスキルが上積みされた際は、逐一ポートフォリオを更新してください。
フリーランス案件の書類審査や第一印象は、ポートフォリオの内容が大きく反映されるので、しっかり作成して、日々更新していくことが大切です。
スキルの幅を広げる
収入アップを実現するには、スキルの幅を広げるのも有効な手段です。
フリーランスWebエンジニアは、比較的スキルの幅を広げやすい職種なので、取り組む価値が高いと言えます。
例えば、Webデザイナーの方は、フロントエンドエンジニアと密接な関係がある職種なので、フロントエンドのコーディングを理解すると、人材としての価値が上がります。
また、Webディレクターの方は、全ての工程に対する理解があれば、より柔軟な進行が可能になります。
的確な指示を出しやすくなるので、チーム内での信頼も高まるでしょう。
上記のように、スキルの幅を広げると多くのメリットがあるので、まずは自身の職種と関係の深いスキルから学習すると効率的です。
上流工程を経験する
Web制作フリーランスで収入アップさせたいなら、上流工程を経験するのも一つの手です。
上流工程を経験すると、Web制作を広い視点で見られるようになり、自身の収入アップに何が必要なのか気づきやすくなります。
さらに、案件獲得時にクライアントからの信頼も得やすくなるので、機会があれば積極的に上流工程を経験するといいでしょう。
Web制作で最も経験しやすい上流工程はWebディレクターで、職種自体の収入も高めです。
そのため、Webフリーランスになった方は、まずWebディレクターも目指してみるといいでしょう。
Web制作フリーランスになる際の注意点
Web制作フリーランスになる際に押さえておきたい注意点について解説します。
- 確定申告・税金の知識を身につける
- クライアントとのコミュニケーションを円滑に行う
- リソースと体調の管理に気をつける
これからWeb制作フリーランスを目指す方は、ぜひチェックしておきましょう。
確定申告・税金の知識を身につける
フリーランスになる際には、確定申告・税金の知識をつけておく必要があります。
会社員と違い、所得の申告や控除の手続きを自分でする必要があるので、税金に関する知識がないと申請漏れや過剰申請の恐れがあるからです。
そのため、最低でも確定申告の方法は覚えておきましょう。
また、フリーランスエージェントを利用すると、税務関連のサポートを受けられる可能性があるので、サポートが充実したサービスを利用するのも一つの方法です。
クライアントとのコミュニケーションを円滑に行う
Web制作フリーランスは、クライアントとの円滑なコミュニケーションも必要です。
Web制作フリーランスになると会社の後ろ盾がなくなるので、クライアントとのコミュニケーションを自分で取らなければなりません。
クライアントとのコミュニケーション次第で、案件が増えたり減ったりする場合もあります。
そのため、クライアントとの円滑なコミュニケーションを心がけましょう。
リソースと体調の管理に気をつける
リソースと体調の管理は、フリーランスWebエンジニアにとって非常に大切です。
会社員のように有給休暇は存在しないので、体調を崩したり納期に間に合わないと、全て収入に直結します。
よって、無理のない範囲で案件を確保するのが大切で、人一倍体調管理にも気を使いましょう。
特に経験が浅いうちは焦って多くの仕事を抱えてしまいがちですが、休養を取るのも長い目で見ると非常に大切です。
Web制作フリーランスに関するよくある質問
Web制作フリーランスに関するよくある質問に回答します。
Web制作フリーランスは未経験でもなれる?
未経験でもWeb制作フリーランスになるのは可能です。
職種により難易度は大きく変化しますが、基本的に全ての職種になれます。
しかし、フリーランスとして独立するには、高いスキルが必須なので、長期的なプランを立てて学習しましょう。
Web制作で月収100万円稼ぐのは可能?
Web制作で月収100万円以上稼いでいる方は多く存在します。
誰でも簡単に稼げる金額ではありませんが、努力次第で多くの方が達成できる金額でもあります。
収入を上げるコツは、「Web制作フリーランスが収入を上げるコツ」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
独学でWeb制作フリーランスになるのは可能?
独学でWeb制作フリーランスになるのは可能です。
スクールで学習するのに比べると難易度は格段に上がりますが、独学で学習した現役のWeb制作フリーランスは珍しくありません。
独学の場合は挫折しないメンタルと長期的な学習が必要なので、自分の性格や生活に合わせてスキルの習得方法を選択してください。
Web制作フリーランスはまだまだ稼げる仕事
本記事では、Web制作フリーランスの現状を解説しました。
「稼げない」「オワコン」などと言われることのある職種ですが、まだまだ稼げる職種であると言えます。
また、社会全体を見渡すとまだまだ人材不足な業界なので、未経験の方でも多くのチャンスがあります。
少しでも興味がある方は、ぜひWeb制作フリーランスを目指してみましょう。