Blenderの副業は稼げない?未経験でも稼げる求人の見つけ方や将来性を解説

「Blenderの副業は未経験でも稼げる?」「Blenderの副業は将来性がある?」と悩んでいませんか。

Blenderは3Dモデリングをメインに扱うソフトウェアで、Vtuberやゲーム業界で活用されています。

デザイナーやクリエイター御用達であり、使いやすいので3D初心者から上級者と幅広い層に人気のあるツールです。

趣味としてBlenderを使っている学生もいますが、Blenderは副業などの仕事にも活かせるのでしょうか。

本記事では、Blenderの副業について詳しく解説します。

Blenderの将来性や求人の見つけ方なども併せて紹介するので、Blenderを使える人はぜひ参考にしてみてください。

この記事の内容

Blenderの副業はきつい・稼げない?リアルを調査

Blenderの副業にはネガティブな声もありますが、噂は本当なのでしょうか。

Blederの副業において、年収や求人数、将来性などの実態を調査したのでご覧ください。

Blenderの副業の年収

クラウドソーシングでBlenderの副業の報酬を調査したところ、以下のような傾向にありました。

  • モーションなど一部動作の制作…約3,000円〜5,000円
  • キャラクターなどの3Dモデリング…約1万円〜5万円
  • 3Dアニメーション制作…約10万円〜50万円
  • Blenderのレクチャー…時給約2,000円〜3,000円

3Dモデリングもアニメーション制作も、デザインによってかかる時間が2週間〜3ヶ月程度と異なります。

簡単な3Dモデリング案件を1ヶ月に2件受けた場合、月収は2万円〜10万円、年収は24万円〜120万円程度の計算になります。

なお、エージェントサービスのレバテックフリーランスでは月単価65万円の高単価案件も見られました。

基本的にクラウドソーシングよりエージェントサービスの方が単価相場は高く、選ぶサービスや受ける案件によっては高収入も期待できるでしょう。

Blenderの副業の求人数

Blenderの副業では、3Dアニメーションや3Dアートなどの案件に参画できます。

クラウドワークスにてBlenderの副業の求人数を調べたところ、122件の案件が掲載されていました。

需要はありますが、1つのサイトだけだと心許ないので、複数のサービスを併用して案件の入り口を増やすのが無難です。

またBlenderはMayaや3dx Maxに比べると案件数が少ないため、競争率および倍率が高いといえるでしょう。

なおBlenderの案件は特性上単発案件が多いため、試しにチャレンジしてみたい人にも手を出しやすいと考えられます。

Blenderの副業の将来性

Blenderの副業は、将来性が高いと予想されています。

時代が進むと共に、CMや映画など映像に3Dの技術が使われることが多くなりました。

アニメ・ゲーム・建築・映画・広告・自動車・美容など、3D技術を求めている業界は非常に幅広いです。

またエンジニアなどに比べると限られているように思えますが、3DCG業界やゲーム業界は基本的に人手不足です。

VRやメタバースも徐々に認知度が高まってきており、今後3D技術の需要は右肩上がりに伸びていくと予想できるでしょう。

ただしBlenderは高性能とはいえ、あくまで無償で使えるソフトウェアです。

進化する技術についていくためには、他ソフトウェアの併用や専門性の高いスキルも必要になる可能性があります。

Blenderの副業の主な仕事内容&単価報酬

Blenderは、3Dモデリングからモーション・アニメ制作・レンダリングなど1つのソフトウェアで幅広い作業ができます。

以下、具体的な仕事内容と案件例をご紹介するので、参考にしてみてください。

3Dモデリング

Blenderの副業として最もメジャーなのが、3Dモデリングです。

Vtuberなどに使われることも多く、需要が伸びている傾向にあります。

3Dモデリングでは、ポリゴンと呼ばれる多角形のオブジェクトを組み合わせて、クライアントからの資料通りに型どっていきます。

ポリゴンを作りすぎると扱いにくくなるため、なるべく少ない数で3Dモデルを表現することが大切です。

また色やライティング、ディテールなどのテクスチャ作業も求められるケースが多いです。

工数が多い3Dモデルほど単価が高く、中には1本で100万円を超える案件も存在します。

案件例

以下、Blenderを使った3Dモデリングの案件です。

引用:レバテックフリーランス

上記の案件では、自動車メーカーにおいてカーナビのマップに描かれるオブジェクトの3Dモデリングを担当します。

BlenderもしくはMayaや3dx Maxのスキルを扱える人材が求められています。

一部リモート案件なので、副業として生活に組み込みやすいといえるでしょう。

また、上記の案件は単発ではなく長期のプロジェクトに携わる案件です。

月単価も高めに設定されており、中長期的に安定した収入を得られるのが魅力です。

モーション制作・監修

Blenderの副業で携われるのが、モーション制作や監修に関する案件です。

リギングと呼ばれる作業であり、物を動かしたりキャラクターに動きをつけたりします。

リギングでは、オブジェクトにボーンと呼ばれる骨組みを入れ、不自然にならないよう動きを出します。

キャラクターが踊ったり走ったりするので、ゲームやVtuber業界で需要が高いです。

Blenderはパーフェクトシンクという機能にも対応しており、Vtuberの表情バリエーションを増やすことも可能です。

またキャラクターはもちろん、Blenderは液体や煙などのモーション表現も得意とされています。

案件例

以下、Blenderを使ったモーション制作の案件です。

引用:クラウドワークス

上記の案件では、3Dアニメーションに使われる女性の3Dキャラクターに、モーションを追加します。

既に3Dモデルはできているので、骨組みや表情を入れたり、装飾の揺れなどを設定したりします。

全体的な動きの対応のため、工数は多めですが単価は10万円〜30万円と高く設定されているのが魅力です。

なお上記の案件ではキャラクターリギングの実績が必要であり、応募時にポートフォリオの提出を求められます。

経験があり、なおかつ単発で高単価案件を獲得したい人におすすめです。

3Dアニメーション制作・レンダリング

Blenderの副業でできることの一つに、3Dアニメーションの制作やレンダリングが挙げられます。

Blenderには後処理作業・VFX制作・ビデオ編集ツールが実装されているため、Blender1つで映像が完成します。

キーフレームを活用し、いわゆるパラパラ漫画の要領でモデルを少しずつ動かして保存。

EeVeeエンジンで、保存したものを2Dで出力します。

枚数は多いほどなめらかになり、3分でおおよそ1,200枚が必要です。

またBlenderには初期から動きを自然に見せるイージングや、残像を追加するモーションブラーなどの機能が使えるので、リアル&リッチな映像が作れるでしょう。

Blenderで作る3Dアニメーションは、ゲームやVR業界で重宝されています。

なお案件によって担当範囲が異なり、3Dアニメーション制作のみではなく3Dモデリング〜レンダリングと幅広い業務を任される案件もあります。

案件例

以下、Blenderを使った3Dアニメーション制作の案件です。

引用:クラウドワークス

上記の案件は、企業の運営しているWebサービスのマスコットキャラクターに携わる案件です。

3Dモデリングから3Dアニメーション制作までの業務を担当します。

30秒程度の3Dアニメーション動画を10本、2分程度の3Dアニメーション動画を1本納品する必要があります。

納期は約1ヶ月であり、10万円〜30万円の報酬が入るため副業としても十分な収入を得られるでしょう。

また長期に渡るプロジェクトなので、継続的な収入も期待できます。

アートディレクション

Blenderを扱えるのであれば、アートディレクションを副業に選ぶことも可能です。

アートディレクションでは、Webサイトやゲーム、広告におけるビジュアル面を担当します。

具体的には、コンセプトからレイアウト・演出・色彩など複数の要素を加味して、クライアントに提案します。

また、プロジェクトの管理や進行も担当し、作業内容が多岐に渡るのが特徴です。

Blenderを扱える人材ならば3Dデザインの知見があるので、他のディレクターやデザイナーとは違った視点でアイデアを出せるでしょう。

センスに長けており、実績がある人におすすめの案件です。

案件例

以下、Blenderを使ったアートディレクションの案件です。

引用:レバテッククリエイター

上記の案件では、ゲーム開発に携わりビジュアル面を提案していきます。

具体的には、コンセプトやデザインの資料作成・イラスト制作のレギュレーション制作などが挙げられます。

またスケジュールや人員の調整、外部委託先の選定など、全体的な管理スキルも必要です。

月単価が60万円と高く設定されているので、モチベーションにつながりやすいでしょう。

さらに、中小企業のプロジェクトなので与えられる裁量が大きく、やりがいも感じられます。

リーダー経験がある人や、ゲーム業界に携わったことのある人におすすめの案件です。

Blenderが副業に向いている理由&強み5つ

Blenderが副業に向いているのには、以下の強みがあるからです。

  • 無償で利用できる
  • 頻繁なアップデートでトレンドを取り入れている
  • コミュニティが活発である
  • モデリングからレンダリングまで可能である
  • カスタマイズ性が高い

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

無償で利用できる

Blenderは、無償&商用利用可能なソフトウェアであり、高品質な作品作りができるのが魅力です。

同じような3DソフトウェアではMayaや3ds Maxなどがありますが、どちらも月額約3.6万円、年間使用料は約28万円とライセンス料が高く設定されています。

需要が高い反面、趣味や副業で気軽に手を出せる価格設定ではありません。

そもそも商用で利用できるレベルのソフトウェアは、有料であることがほとんどです。

しかしBlenderなら無償で利用できるため、ランニングコスト0で副業が始められます。

強いていうのであれば、作業中固まらないようある程度のPCスペックは必要なので、快適な作業環境は整えておく必要があります。

頻繁なアップデートでトレンドを取り入れている

Blenderは、頻繁にアップデートをしているのが特徴です。

コミュニティ主導のソフトウェアなのでユーザーからのフィードバックを反映しやすいです。

オープンソースなことも相まって、世界中の技術者がユーザビリティを意識した機能の数々を提案しています。

アップデートにより対応OSも多く、WindowsやMacOSだけでなくLinuxやFreeBSDなどのOSにも対応しており、他ソフトウェアよりもリードしています。

ただしアップデートが頻繁な分、最新技術を常に追って習得しなくてはいけません。

Blenderなら最新のトレンドに触れられるので、本業での裁量が多くなり昇任する可能性もあるでしょう。

また独立する際、市場価値の土台にもなり得ます。

コミュニティが活発である

先述した通り、Blenderはオープンソースなので日々さまざまな情報が飛び交っています。

コミュニティが活発であり、学習コンテンツやチュートリアルも充実しています。

コンテンツやプラグインも無料で利用可能なので、次々新しい機能を試せるでしょう。

またネットで情報を得やすいということは、独学でもBlenderのスキルを習得しやすいということです。

書籍を購入したりスクールに通ったりすることなくスキルを磨けるので、時間を多く割けない副業に適しているといえるでしょう。

3Dモデリングからレンダリングまで可能である

Blenderは、3Dモデリングからレンダリングまで一つで完結するソフトウェアです。

機能が充実しているため、幅広い案件のニーズに沿うことが可能です。

スキルの証明としてポートフォリオも充実するので、独立したときなどキャリアの構築に役立つでしょう。

複数のソフトウェアを併用しなくて良いので、管理しやすいのもポイント。

またBlenderは3Dアニメーション機能などの高度な技術も、直感的な操作で簡単に扱えます。

したがって、Blenderは初心者から上級者まで副業におすすめできるソフトウェアだといえるでしょう。

カスタマイズ性が高い

Blenderはオープンソースなので、カスタマイズ性が高いことも強みです。

他の技術者が提供したツールを使って自分で拡張するほか、プラグインを独自で開発することも可能です。

自分の作業環境やプロジェクトに合わせて柔軟にカスタマイズできるので、効率良く副業ができるでしょう。

作業効率が上がれば受けられる案件も増え、副業で高い収入を期待できます。

未経験OK!Blenderの副業で求人の探し方2つ

Blenderの副業で求人を探すには、以下2つの方法があります。

  • SNSやBOOTHで収益モデルを販売する
  • エージェントサービスを利用する

それぞれ解説するので、自分に合う方法を選んでみてください。

SNSやBOOTHで収益モデルを販売する

1つ目は、SNSやBOOTH、ココナラなどで自主的に収益モデルを販売する方法です。

急がずマイペースで作業を進められる上、単価を自分で決められるのが魅力です。

一部の人でもニーズに刺されば、相場以上に稼げることもあります。

ただし、収益モデルを販売する場合は宣伝する力が必要です。

販売をしても、人の目に留まらなければ報酬がなく無駄になってしまいます。

ターゲットの目に入るように宣伝をして広め、認知度を上げることで顧客を獲得できるでしょう。

エージェントサービスを利用する

2つ目は、エージェントサービスを利用する方法です。

ポートフォリオや面談などが必要ですが、基本的にエージェントが営業代行をしてくれるのが魅力です。

営業代行・商談対策・条件交渉・アフターフォローなどのサポートをしてくれるため、作業に集中できるでしょう。

高単価かつ継続案件も多いので、安定した収入を得られるのもポイントです。

なお未経験からBlenderの副業を始めるには、まずは身近にあるものをモデルに練習を重ね、数をこなします。

やり方は動画を見ながらなど、独学でOK。

ポートフォリオを制作できるレベルになったらサイトに登録して、案件紹介を待ちましょう。

副業でBlenderの仕事が見つかるエージェントサービスTOP5

Blenderの副業で仕事が見つかるエージェントサービスを、5つ厳選しました。

いずれも登録料や利用料は一切かかりません。

エージェントは重要な仕事のパートナーになるので、複数併用して吟味し、最も良いエージェントを探してみてください。

1位:レバテックフリーランス

運営会社 レバテック株式会社
公開案件数 78,804件
公開リモート案件数 35,104件
高単価案件
サポート

レバテックフリーランスは、認知度が高く多くのワーカーが利用しているエージェントサービスです。

案件数が圧倒的に多いのが特徴的で、ワーカーの希望に合った案件をすぐに紹介してくれます。

またエンド直の案件を取り揃えているため、単価の高さを実現しているのもポイント。

短時間の作業で、十分な収入を狙えます。

好条件の案件は特に非公開になっていることが多いので、まずは登録して案件をチェックしてみてはいかがでしょうか。

\業界最大級の案件数!/

レバテックフリーランスの案件を無料で見る

レバテックの公式サイトはこちら

レバテックフリーランスの評判・口コミは?案件相場やおすすめな人から未経験でも使えるかまで徹底調査!
特徴 案件数が多い
職種 ITコンサルタント
エンジニア
データサイエンティスト
プロジェクトマネージャー
など
対応エリア 全国

レバテックフリーランスの口コミ

Blenderを扱っています。マイナーかなと思いましたが、非公開案件で用意されていたのか意外にもスムーズにご紹介していただきました。面談は、担当さんと今の市場や技術的なお話もできたので充実した時間だったと思います。これからも宜しくお願いします。

レバテックフリーランスは、エージェントの知見が広いのが特徴的です。

企業の社長や現場のワーカーの声を聞いているため、相談すれば最新の情報をキャッチできます。

案件の紹介もスピーディーで、すぐに副業をしたい人におすすめです。

2位:ITプロパートナーズ

運営会社 株式会社Hajimari
公開案件数 3,531件
公開リモート案件数 713件
高単価案件
サポート

ITプロパートナーズは、規模の異なるさまざまな企業の案件を取り扱っているエージェントサービスです。

ベンチャー企業の案件で最新トレンドを吸収したり、大手企業の案件でじっくり腰を据えて働いたりと幅広い働き方ができるでしょう。

リモートワークもあるので、出勤をすることなく時間を有効活用することも可能です。

また、ITプロパートナーズは案件参画後のフォローも高評価です。

契約交渉や債権管理などを代行してくれるので、作業に集中して高いパフォーマンスを実現できます。

\週2日からの案件を紹介/

ITプロパートナーズの案件を無料で見る

ITプロの公式サイトはこちら

ITプロパートナーズの評判口コミは?特徴やメリットから悪評が本当か・未経験は使えるのかまで徹底調査!
特徴 企業が幅広い
職種 ディレクター
エンジニア
デザイナー
マーケター
など
対応エリア 全国

ITプロパートナーズの口コミ

今のところ、ITプロパートナーズさんで継続して案件をもらえています。未経験から副業として始めましたが、いろいろ条件をつけてしまったにも関わらず最初からマッチ率の高い案件をいただきました。継続交渉は担当さんがやってくれています。特に営業に注力しなくても、仕事にありつけているのが有難いです。

ITプロパートナーズは、ワーカーの細かい条件に合った案件を紹介してくれます。

参画後は継続交渉をしてくれるので、営業をする手間は必要ありません。

案件探しに躍起にならず、落ち着いて作業に取り組めるのがITプローパートナーズの魅力です。

3位:ミッドワークス

運営会社 株式会社Branding Engineer
公開案件数 9,664件
公開リモート案件数 1,520件
高単価案件
サポート

ミッドワークスは、高単価案件が豊富なエージェントサービスです。

通常、マージンは25%〜30%が相場ですが、ミッドワークスのマージンは10〜15%と非常に低く設定されています。

マージンが低い分ワーカーの取り分が増えるので、高収入を実現できるでしょう。

また、リモート案件は全体の案件数の80%も用意されており、副業として稼働したい人にも適しています。

半数近くのワーカーが副業として使っているので、ぜひ選んでみてはいかがでしょうか。

\100万円以上の高単価案件多数/

Midworksの案件を無料で見る

ミッドワークスの公式サイトはこちら

特徴 マージンが低い
職種 Webデザイナー
エンジニア
プログラマー
など
対応エリア 全国

ミッドワークスの口コミ

すぐに収入を増やしたい!でも営業する時間もないし、と思ってたところ、知人から紹介してもらいました。思った以上に報酬が高くて、面談からすぐに仕事につけたのもよかったです!スピーディーで助かりました。

ミッドワークスは案件紹介の早さに定評があり、最短1日で仕事をスタートできます。

紹介が早いのは、案件の種類が豊富だからこそできることです。

大手企業の案件も多く、大規模なプロジェクトで知識を吸収したい人にもおすすめです。

4位:DYMテック

運営会社 株式会社DYMキャリア
公開案件数 231件
公開リモート案件数 182件
高単価案件
サポート

DYMテックは、独自の高単価案件を数多く取り揃えているエージェントサービスです。

運営会社は人材派遣などの事業も行なっているため、各方面とのつながりにより他のサイトにはない好条件の案件を扱えるのです。

スタートアップ企業から大手企業までさまざまで、挑戦したい規模の案件に参画しやすいでしょう。

また、DYMテックはエージェントの質が高いところも魅力的です。

ヒアリングやサポートが徹底しており、ワーカーが作業に集中できるように動いてくれます。

\独自の“高単価”案件多数!/

DYMテックの案件を無料で見る

DYMテックの口コミ・評判はやばい?特徴やメリット・デメリットを徹底解説
特徴 エージェントの質が高い
職種 エンジニア
PM
デザイナー
マーケター
など
対応エリア 全国

DYMテックの口コミ

DYMテックは報酬が高くて結構良いと思います。Blenderの仕事に携わっていますが、月の報酬が50を超えました。稼働時間を伸ばせば月100もいけそうです。報酬の交渉もエージェントの方が頑張ってくれてます。他のサービスと比較して、相場より好条件の案件のみ応募すると良いんじゃないでしょうか。

DYMテックは高単価案件が多く、最高月単価125万円を狙うことが可能です。

副業としてはもちろん、独立してがっつり稼ぐのもおすすめのエージェントサービスだといえるでしょう。

5位:フォスターフリーランス

運営会社 株式会社フォスターネット
公開案件数 2,935件
公開リモート案件数 585件
高単価案件
サポート

フォスターフリーランスは、最短3日から働けるエージェントサービスです。

ヒアリングをもとに、フルリモート・高単価など条件に合った案件をスピーディーに紹介してくれます。

最高報酬は月単価230万円であり、年収2,000万円も狙えるエージェントサービスだといえるでしょう。

また、フォスターフリーランスは長い運営実績があり、各方面からの信頼が厚く他サイトにはないような案件も揃えています。

「他サイトで希望通りの案件がなかった」という人は、フォスターフリーランスで探してみると見つかるかもしれません。

\案件の半数以上が直取引で高単価/

フォスターフリーランスの案件を無料で見る

フォスターフリーランスの公式サイトはこちら

フォスターフリーランスの評判・口コミは?案件事情からメリット・おすすめな人の特徴まで徹底調査
特徴 運営実績が長い
職種 エンジニア
PM
Webデザイナー
プログラマー
など
対応エリア 全国

フォスターフリーランスの口コミ

条件に合った案件とマッチさせてくれました。Blenderを扱えて、前からゲーム業界に関わりたかったので、今やりたいことができて充実しています。吸収できることも多くまだまだ学ばなければいけないな…と痛感しております。この度は貴重な機会をいただき、ありがとうございます。

フォスターフリーランスは、案件数が多いだけではなくエージェントとの充実した面談が高評価です。

細部に渡るまで希望を聞き、熱意を持って案件を探してくれるのでマッチ度の高い案件を見つけられるでしょう。

案件参画後のフォローもあり、分からないことがあったらすぐに聞ける環境が整っています。

【未経験からプロへ】Blenderの副業で稼ぐためのポイント

Blenderの副業は、単価の幅が広いため最初は稼げず苦労するかもしれません。

以下、稼ぐためのポイントを解説するので、実践して未経験からプロにステップアップしましょう。

Mayaや3ds Maxなどのプロソフトも習得する

3D路線で稼ぐなら、BlenderだけではなくMayaや3ds Maxなどのプロソフトも習得するのがおすすめです。

Mayaや3ds Maxは現状Blenderよりも需要が高く、また単価も高く設定されています。

ライセンス料が難点ですが、Blenderをマスターしていれば他のプロソフトを扱うのは難しくないので、ぜひ挑戦してみましょう。

また、デザインソフトであるPhotoshopも覚えておくと役立ちます。

Blenderでレンダリングしただけだと、イメージ通りのビジュアルにならないことがあります。

クライアントの要望に沿ったビジュアルを再現するためにも、Photoshopのレタッチを習得しておきましょう。

さらに、Unityなどの知識も持っておくとゲーム業界で重宝されます。

商用利用可能・改変可能で売り出す

Blenderで3Dモデルを販売する場合、商用利用可能&改変可能で売り出すことが大切です。

商用利用可能な3Dモデルであれば、購入者はYouTubeなどで活用して収入を得られます。

また改変可能な3Dモデルは、オブジェクトを追加したり削除したりして自分好みにアレンジできます。

いずれもユーザーにとって大きなメリットであるため、購買意欲が増すでしょう。

モデル毎の適正な価格設定を理解する

Blenderで副業をする場合、モデル毎の価格設定を理解しておくことが大切です。

類似商品を調べて相場を把握するほか、反対に自分だったらいくら出せるかという購入者目線で考えましょう。

相場を知っておけば、売れやすくなったり適切な案件を選べたりといったメリットを得られます。

また同じ工数であっても、需要が高く供給が少ない3Dモデルは当然価値が高いです。

需要が高い3Dモデルの制作を極めて、効率的に稼ぐのも一つの手です。

量をこなして作業スピードを磨く

Blenderの副業は、基本的に成果報酬・請負契約が多いです。

したがって、短時間で1つの3Dモデルを完成させられれば効率的に稼げます。

作業スピードを磨くには、量をこなすのが最も近道です。

Blenderの公式サイトからチュートリアルを見たり、一から過程を追った動画を見ながら制作したりして練習を重ねましょう。

また、ショートカットキーを上手く活用することも作業スピードの向上につながります。

Blenderの副業についてよくあるQ&A

最後に、Blenderの副業についてよくあるQ&Aをまとめました。

Blenderの副業を検討している人は、目を通しておくと実際に働くときにスムーズに始められるでしょう。

Blenderで3DCGの仕事はきつい?

Blenderの副業で3DCGの仕事をする場合、慣れない最初のうちはきついと感じるかもしてません。

工数が多い案件だと集中力が持ちにくく、また手元に現物がないとイメージしにくい、難しい3Dモデルの案件もあります。

Blenderは多くの機能があるので、最初は使いこなすのも苦労するでしょう。

しかし、3Dモデリングのプロセス・オブジェクトの操作・スケーリングなど基礎操作をしっかり習得してから数をこなせば、徐々にスムーズに作業できるようになります。

またBlenderの仕事はリモートワークが多いので、通勤の手間がない分楽なところもあるでしょう。

Blenderの副業で金儲けはできる?

Blenderの副業は、儲けられる可能性は十分にあります。

ソフトウェアにかかるコストが0なので、販売・契約さえできれば、利益はまるまる手に入ります。

ただしBlenderの副業はセンスが重視される上、実績がないうちは小規模な案件しか受けられないこともあります。

最初から稼ぐのは難しいかもしれませんが、経験を重ねるにつれ効率的にお金を稼げるようになるでしょう。

Blenderは副業よりフリーランスの方が良い?

Blenderの仕事は、人によっては副業よりもフリーランスの方が適しています。

  • 副業の収入が本業を上回っている
  • 作業が苦ではない
  • 集中力に自信がある

上記に当てはまる人であれば、フリーランスの道を進んでも良いでしょう。

なおフリーランスを検討するのであれば、仕事が途切れないよう副業の時点で人脈を築くなど、リピーターを掴んでおくことが大切です。

またフリーランスになると収入が不安定になるほか、事務手続きも発生するので、エージェントサービスを上手く使いこなしてリスクを回避しましょう。

Blenderの副業で需要の高い収益モデルは?

Blenderの副業で需要の高い収益モデルは、以下の通りです。

  • キャラクターモデル
  • 部屋や学校、市街地などの背景モデル
  • 自動車
  • 楽器

基本的には、汎用性があり使いやすいものが高需要です。

競合が少なく需要があるのは背景モデルが挙げられ、そのほかアニメ風の絵柄に強いのであれば、キャラクターモデルの制作がおすすめです。

また、自動車業界や音楽業界も3Dモデルを使用するため、自動車・楽器などのモデルも需要が高くなっています。

大企業の案件を受けることもあり、単価の高さも期待できるでしょう。

ただし自動車や楽器のモデルはディテールにこだわらないと安っぽいクオリティになってしまうので、注意してください。

なお収益モデルはデザインだけではなく、パーツが分割されているか・UVを詰め込みすぎていないかなどの編集のしやすさも重要視されます。

Blenderの副業はコツを掴めば高収入も夢じゃない!ニーズを捉えて収入を増やそう

Blenderは自由度が高いソフトウェアとして有名で、豊富な機能を取り揃えているため幅広い需要・案件に応えられます。

成果物が目に見えるので、やればやるほどポートフォリオが充実するので案件を受けやすくなるでしょう。

Blenderの仕事は、ものづくりが好きな人にぴったりの副業です。

ぜひ副業でBlenderを使いこなし、3Dモデラーや3DCGデザイナーとして活躍してみてください。